2023年7月 3日 (月)

7月3日(月)「お魚教室」

 今日の3・4校時,5年生が社会科の授業として,魚の魅力や流通について学ぶ「お魚教室」を行いました。講師は魚食普及拡大推進協議会に所属され地元湧水町の調理師であられる福永 真悟さんにお願いをいたしました。

Cimg9141

Cimg9145

 まず,5年教室で,魚の流通ついての説明を聞いたり,市場や競りの様子を動画で視聴したりしました。 

Cimg9145_2

 その後,4校時は家庭科室に移動し,実物の魚を見たり,触れたりさせていただきました。

Cimg9146

Cimg9150

Cimg9153

Cimg9157

 また,魚の名前について,クイズ形式で楽しく教えていただきました。

Cimg9162

 最後には,魚のさばき方についても実演を交えて教えていただきました。子どもたちが,魚について関心を高めるとても貴重な機会になりました。

 福永さん,本日は悪天候の中,また大変お忙しい中,誠にありがとうございました。

7月3日(月)「先輩の作品に学ぶ」

 今日の3時間目,3年生が「俳句」について初めて学習しました。そして4校時,俳句作りに挑戦しました。ただ,初めての体験ですので,どんなことを,どのように書いたらよいかまだよく分からないこともたくさんありました。

Cimg9163

 そんな3年生のピンチを救ってくれたのが,5年生の作品でした。先日,国語の時間に俳句を作成し,俳句にふさわしい絵や写真を添えて学級に掲示していたので,参考作品としてそちらを借してもらいました。

Cimg9165

Cimg9167

 すると,どうでしょう。それまで鉛筆を持つ手が止まっていた子どもたちが,次々に俳句を作り始めました。その様子を参観しながら,「身近な先輩の作品に学ぶということは,やはりとても大切だな」と改めて強く感じることでした。

Cimg9166_2

7月3日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③けんちん汁 ④にがうりの揚げ煮

Cimg9169

【食べ物のはなし】

 元気に夏を過ごすためには,規則正しい生活が大切です。「早寝・早起き・朝ごはん」でリズムを整え,バランスのよい食事を心がけたいものです。今日の給食に登場した「にがうり」は,これから旬を迎える野菜で,夏バテを防いでくれます。

7月3日(月)「今月のことば」

 月が新しくなったことに伴い,ペンギン池前の掲示板に掲示している「今月のことば」を新しいものに替えました。

Cimg9131

 このことばは,本校の教科担任教諭がいつも大切にしていることばです。

 大切にしている理由は「中学生時代に出逢った尊敬する先生が教えてくださったことばだから。自分以外の人から学び続けることはとても大切だと思うし,そんな謙虚な気持ちを常に持ち続けたいから。」とのことでした。

  5日(水)の「校内水泳大会」や「学級PTA」で学校にお越しの際にでも,掲示板前で少し足を止めていただけましたら幸いです。

7月3日(月)「7月の生活目標・保健目標」

 今日から7月の学校生活が始まりました。土曜日から大雨が断続的に降り,心配しましたが,子どもたちは元気に登校してきています。

Cimg9132

 7月の生活目標は「きまりを守って生活しよう」です。交通のきまり,水泳学習でのきまりをしっかり守って安全に生活することはもちろん,学習におけるきまりを守って,1学期をしっかり締めくくってほしいと思っています。

Cimg9138

 7月の保健目標は「規則正しい生活をしよう」です。梅雨の間や暑さが厳しくなってくると,寝苦しかったり,食欲が減退したりして生活のリズムが乱れがちです。また,学校生活の中においても,ついつい時間にルーズになりがちですので,「2分前の着席」など規則正しい生活に心がけさせたいと思います。

2023年6月30日 (金)

6月30日(金)「2年生話合い活動」

 今日の5校時,2年教室で学級活動「話合い活動」が行われていました。

Cimg9124

 議題は「おたのしみ会のけいかくを立てよう」でした。

Cimg9112

Cimg9116

 司会,副司会,黒板書記,ノート書記それぞれの係児童が,ときどき担任教諭からのアドバイスをもらいながら,自分たちで話合い活動を進めていました

Cimg9117

Cimg9120

「お楽しみ会で何をするか」「みんなが楽しめるためにはルールをどのように工夫したらよいか」などについて,活発な意見交換がなされていました。

Cimg9121

 議題を子どもたち一人一人が「自分事」としてとらえ、みんなで話し合ったり,考えたりすることで「自分たちの力で、学級をよりよいものへと変えることができる」という「見方・考え方」を育てる話合い活動がなされていると感じました。

Cimg9122

6月30日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①バーガーパン ②牛乳 ③ジュリアンスープ ④フィッシュポーション ⑤キャベツのソテー ⑥タルタルソース

Cimg9110

【食べ物のはなし】

 セルフバーガーパンは開いたパンにキャベツとフライをのせ,タルタルソースをかけて,はさんで食べます。今日の玉ねぎは長谷の生産者さん.じゃがいもは大牟礼の生産者さんが作られた地場産物です。

6月30日(金)「未来宣言カード」

 保健室横の掲示板に「未来宣言カード」を掲示しております。このカードは,6月9日(金)の本ブログで御紹介した「歯と口の健康に関する学習」の際に5・6年児童全員が書いたものです。

Cimg9108

 近未来の目標から将来の夢まで一人一人の思いがしっかりと書き記されています。 5・6年生の保護者の皆様,来週水曜日(5日)の「校内水泳退会」や「学級PTA」で学校にお越しの際にでも,ぜひご覧ください。

2023年6月29日 (木)

6月29日(木)「専門家による水泳指導」

 本日6校時,5・6年生の水泳学習は少しスペシャルな時間となりました。鹿児島県が実施している「運動習慣育成教室」としての授業として行われ,鹿児島県水泳連盟から白坂 元樹先生が講師としてお越しくださいました。

Cimg9082

Cimg9079

Cimg9080

Cimg9081

 白坂先生は,10月に行われる燃ゆる感動 かごしま国体での実施競技「オープンウオータースイミング」の選手強化に中心となって携わっていらっしゃるほどの先生です。

Cimg9084

Cimg9087

Cimg9088

Cimg9099 

 そのような先生から,実演も交えながら専門的な御指導をいただく機会が得られたことは,5・6年生にとって,大変貴重だったと思います。

Cimg9090


Cimg9103

6月29日(木)「田代先生との一日」

 今日,4年担任教諭は「フレッシュ研修他校種参観」のため,吉松中学校で終日の研修でした。そこで,4年学級には講師の田代先生が入り,授業をしたり,給食をいっしょに食べたりして今日1日,御指導くださいました。

Cimg9070

Cimg9072

Cimg9073

 吉松小学校には,新規採用教諭が毎年赴任するため,田代先生も吉松小学校で講師として勤めてくださるのは今年で4年目になります。そのため,吉松小学校の子どもたちには,すっかりおなじみの先生です。(5月28日の本校運動会にもお越しくださいました。

Cimg9076

Cimg9106

 4年生の保護者の皆様,田代先生の特技は何なのか,ぜひお子さんに尋ねてみてください。

アクセスランキング