9月6日(水)「今月も季節を感じながら図書室に誘われます」
毎月,中央階段掲示板に学校図書館司書補が季節感いっぱいの設営をしてくれています。


今月は,月見をメインに秋の虫が花の上を楽しく飛んでいる世界観の設営なっています。

また,夏休み中に購入された新刊図書の紹介もされており,今月も子どもたちの思わず図書室へ足が向きそうな工夫がいっぱいです。

2学期開始早々,図書室が大盛況なのもうなずけるところです。
毎月,中央階段掲示板に学校図書館司書補が季節感いっぱいの設営をしてくれています。


今月は,月見をメインに秋の虫が花の上を楽しく飛んでいる世界観の設営なっています。

また,夏休み中に購入された新刊図書の紹介もされており,今月も子どもたちの思わず図書室へ足が向きそうな工夫がいっぱいです。

2学期開始早々,図書室が大盛況なのもうなずけるところです。
今日の1校時~4校時,3年生が社会科の授業として.コカ・コーラジャパンえびの工場の見学に出かけてきました。(このブログに掲載している写真はすべて3年担任教諭が撮影し,借用させてもらったものです。)






子どもたちは,係の方に巨大な工場の中を案内していただきながら,普段飲んでいるジュースなどができる過程やできあがった製品が機械によって次々に流れていく様子に大興奮だったようです。


また,工場と同じ敷地内にあるグリーンパークえびのにある様々な施設で素敵な時間を過ごしました。









今回の見学をとおして,工場内の様々な工夫や働いていらっしゃる方々の苦労や喜びなど多くのことを学ぶことができたことと思います。コカ・コーラジャパンえびの工場の皆様,大変お世話になり,誠にありがとうございました。


【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③マーボー豆腐 ④もやしのナルム ⑤みかん果汁

【食べ物のはなし】
成長期にある子どもの体は,大人よりも多くのカルシウムが必要です。牛乳のカルシウムは他の食品より体に吸収されやすく,効率よくカルシウムをとることができます。しっかり飲みたいものです。
7月20日(木)の本ブログでお伝えしましたが,湧水町のALT(Assistant Language Teacher:外国語や外国の文化・習慣を教えてくれる役割の先生)であったマッツン先生と1学期いっぱいでお別れし,子どもたちはとても寂しい思いをしていました。

そんな子どもたちに今日はうれしいお知らせができました。新しいALTが吉松小学校に来てくださいました。お名前は「Grant(グラント)先生」です。アメリカ合衆国ワシントン州のご出身だそうです。



5年生との授業では,まず子どもたちが全員英語で自己紹介をしました。


これから,吉松小学校の子どもたちが,グラント先生から英語はもちろん,アメリカの文化や風習などたくさんのことを学んでくれることを楽しみにしています。

今日は2学期最初の昼休み。





子どもたちは,夏休みの間はなかなか遊ぶことができなかった友達とも遊ぶことができて大喜びです。


低学年の子どもたちは,バッタやカマキリといった虫が学校にはいっぱいなので,虫取りに夢中です。私にも多くの虫を見せてくれました。




また,今日は図書室も1学期にも増して大盛況でした。



2学期も,昼休みはそれぞれ好きなことを十分楽しみながら友達との絆を強める時間にしてほしいと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③大豆の五目煮 ④ぶどう2個 ⑤のり佃煮

【食べ物のはなし】
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど,良質なたんぱく質がたくさん含まれています。また,カルシウムや食物繊維,ビタミンB1も豊富で,健康な体に必要な栄養素がたくさん詰まっている食品です。
5月24日(水)の本ブログにて御紹介した「人権の花運動開会式」の際に,幸田小からひまわりの種を引継ぎ,吉松小学校の各学級園に植えました。そのひまわりが今,大きな花をいっぱいつけて咲き誇っています。

1学期は子どもたちが,夏休み中は教職員が交代で水をあげてくれたり,台風襲来の際は支柱を立てたりしてくれたおかげで現在の美しい姿があると思います。

人権の花「ひまわり」を見ながら子どもたちの人権意識をさらに高めてほしいという強い「思い」から人権教育担当の教諭が校内に新しい掲示もしてくれています。

2学期,子どもたちの人権意識が,ひまわりのように更にグングン高まり,すべての子どもにとって居心地のよい吉松小学校にしていきたいと思います。
今日の朝の活動は「係・委員会活動」でした。






1年生から6年生すべての子どもたちが,学校のあちらこちらで自分に任せられた責任をしっかりと果たしている姿が見られました。






子どもたち一人一人が,しっかり自分の責任を果たすことで,学校が快適な環境に保たれているのだなあと実感できる時間となりました。
今日からいよいよ2学期が始まりました。始業式の前に,コスモス学級の新しい担任教諭の紹介を行いました。

吉松小学校の子どもたちに早く会いたかったことや豊かな自然に囲まれた吉松小学校で子どもたちと学習できる喜びなどについて心を込めて話すコスモス学級担任の姿を子どもたちはとてもうれしそうな顔で見ていました。

始業式では,1年男子児童が夏休みに剣道の全国大会に出場した思い出や2学期にがんばりたいことなどを堂々とした態度で発表しました。

続いて,5年生男子児童が,夏休み中,家で飼育している牛の世話をがんばったことや2学期に取り組みたいことなどを高学年らしく落ち着いた態度で発表しました。


子どもたちは二人の話も,ときどきうなずいたり,にっこり微笑んだりしながら静かに聴いていました。



4時間目まで学級活動等の授業を行った後,2学期最初の給食の時間になりました。



久しぶりの給食だったため,準備に少し戸惑うのではないかと思っていましたが,下学年,上学年共に1学期同様スムーズに行っていました。

今日は「集団下校」をしました。上学年の子どもたちが下学年の子どもたちのことを気遣いながら安全に下校することができました。月曜日からの学校生活がとても楽しみです。
【今日の献立】
①コッペパン ②牛乳 ③ほうれん草スープ ④いわしのトマト煮 ⑤りんごジャム

【食べ物のはなし】
献立カレンダーは,栄養のバランスを考えられるよう,食材を6つに分けています。6つの食品群をバランスよく食事に取り入れることを意識したいものです。