今日の朝の活動から1校時にかけて全校で運動会練習を行いました。28日(日)の運動会へ向けて,最後の全体練習です。
まず,開会式を通しで練習しました。全員,とても集中しており,体育主任教諭から「これまで5回の練習の中で最高の態度です。」と言ってもらえるほどでした。
次に,「応援団練習」を行いました。運動会直前ということで赤組・白組どちらもしっかり仕上がった応援を披露してくれました。運動会当日での躍動が本当に楽しみです。
最後に「紅白対抗全員リレー」の練習をしました。各学年でバトンパス練習を重ねてきた成果が十分に発揮されていました。
この競技の勝負の行方は,本当に分かりません。どうぞ運動会当日,行き詰まる熱戦を本校運動場にてご覧ください。
今日の9時30分から10時まで「人権の花運動」開会式を行いました。これは,昨日の本ブログにてご紹介した「校内人権旬間」における活動の一つです。
本日の開会式には湧水町人権擁護委員の南委員,桑畑委員,北薗委員,植林委員,そして湧水町の兼廣副町長,大薄住民税務課長,湧水町教育委員会の平教育長,橋口教育総務課長においでいただきました。
子どもたちは,自分、そして周りの人のことを大切に思うこと,自分の命も他の人の命も大切にすることなど「人権」を大切にするとはどんなことなのか,しっかりとした態度で学ぶことができました。
開会式の最後には,昨年度「人権の花」運動に取り組んでいた同じ湧水町の幸田小学校が育てていたひまわりの種を受け継ぎました。そして今年度,吉松小学校が「人権の花」運動に取り組んでいる証となる看板をいただき,代表の5年生女子児童と6年生女子児童が代表でお礼のことばを述べました。また,今後この運動にしっかり取り組んでいく決意も述べました。
「人権の花」であるひまわりを全校児童で立派に育て,美しく咲かせることを通して人権への意識も高めていきたいと思います。
吉松小学校校舎上部2カ所に設置されている大時計が数分ズレていたため,本日の清掃活動の時間に教頭と調整をいたしました。大時計の時刻を修正する機械は屋上に設置されています。
調整の合間に屋上から子どもたちが清掃に取り組んでいる姿を眺めてみました。
普段より少し視点を高くしただけですが,子どもたちのがんばっている様子をより俯瞰して見ることができました。視点を変えることで新たな発見があるというのは,他のことにも通ずる大切なことだなと改めて気付くことができました。
屋上に上がった本来の目的である大きな時計の時刻修正についてですが,こちらはかなりの時間がかかる難しい作業でした。
つきましては,今後も時刻にズレが生じた場合には,なるべく早く修正していきたいと思っておりますが,少しお時間をいただくこともあることをどうぞご理解ください。