2023年5月26日 (金)

5月26日(金)「読書運動会,大詰めです!」

 5月9日(火)の本ブログにて御紹介した「読書運動会」が大詰めを迎えています。下の写真のように,中間発表の時点では,赤組136冊,白組142冊と白組が少しリードしておりましたが,その後,赤組が激しく追い上げている模様です。

Cimg8210

 5月31日(水)までの実施となります。土曜日や振替休日の月曜日などにお子さんが少しでも本に親しむ時間をもちますよう,御家庭での声かけをお願いいたいます。

2023年5月25日 (木)

5月25日(木)「さあ,舞台は整いました!」

 本日の5・6校時,4年生以上の児童全員と教職員そしてPTA保体部保護者の皆様で,運動会準備を行いました。

Cimg8199

Cimg8201

Cimg8203

Cimg8197

Cimg8204

 万国旗や会場門も設置され,運動会へ向けての雰囲気が一気に高まりました。

Cimg8200

Cimg8205

Cimg8207

 さあ,舞台は整いました。この最高の舞台で子どもたちがどんな姿を見せてくれるのか楽しみです!

 PTA保体部の皆様,本日はお忙しい中,誠にありがとうございました。

5月25日(木)「上学年ダンス『きばいやんせ』」

 5月22日(月)の本ブログにて下学年ダンス「吉松ファイター」の紹介をしました。本日は上学年(4~6年生)のダンス「きばいやんせ」を紹介いたします。

Cimg8188

Cimg8190

 この「きばいやんせ」は,今年の10月に行われる鹿児島国体でも披露されるダンスです。辛島美登里さんの歌声による親しみやすい歌詞とメロディーに合わせて様々な動きが見られるとても素敵なダンスです。

Cimg8191

Cimg8192

 最後の決めポーズとセリフまでずっと見どころ満載のダンスです。下学年のダンス同様,こちらのダンスもどうぞ楽しみになさっていてください。

Cimg8194

5月25日(木)「最後の運動会練習」

 今日の朝の活動から1校時にかけて全校で運動会練習を行いました。28日(日)の運動会へ向けて,最後の全体練習です。

Cimg8171

 まず,開会式を通しで練習しました。全員,とても集中しており,体育主任教諭から「これまで5回の練習の中で最高の態度です。」と言ってもらえるほどでした。

Cimg8175

 次に,「応援団練習」を行いました。運動会直前ということで赤組・白組どちらもしっかり仕上がった応援を披露してくれました。運動会当日での躍動が本当に楽しみです。

Cimg8181

 最後に「紅白対抗全員リレー」の練習をしました。各学年でバトンパス練習を重ねてきた成果が十分に発揮されていました。

Cimg8186

 この競技の勝負の行方は,本当に分かりません。どうぞ運動会当日,行き詰まる熱戦を本校運動場にてご覧ください。

5月25日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③干し大根の煮物 ④ほうれん草のお浸し

Cimg8196

【食べ物のはなし】

 切り干し大根は,収穫した大根を細く切り,干して乾燥させたものです。このように加工することで,長く保存でき,栄養分も増えることがあります。今日は煮物に配入っています。

2023年5月24日 (水)

5月24日(水)「おもてなしの心」

  今度の日曜日(28日)に行う「第76回運動会」に向けて,事務補,指導教員,そして3人の支援員が,放課後等の時間に連日,校内の環境を整備してくれています。

Cimg8167

 強い日差しが照りつける中,汗を流しながら作業に当たってくれている姿に,運動会にお越しくださる皆様を少しでも美しく整った学校環境の中でお迎えしたいという「おもてなしの心」を強く感じているところです。

Cimg8168

 また,そんな事務補,指導教員,3人の支援員の姿はきっと,子どもたちが運動会への「やる気」を更に高めることにもつながっていると思います。

Cimg8170

5月24日(水)「『人権の花運動』開会式」

 今日の9時30分から10時まで「人権の花運動」開会式を行いました。これは,昨日の本ブログにてご紹介した「校内人権旬間」における活動の一つです。

Img_3659

 本日の開会式には湧水町人権擁護委員の南委員,桑畑委員,北薗委員,植林委員,そして湧水町の兼廣副町長,大薄住民税務課長,湧水町教育委員会の平教育長,橋口教育総務課長においでいただきました。

Img_3676

 子どもたちは,自分、そして周りの人のことを大切に思うこと自分の命も他の人の命も大切にすることなど「人権」を大切にするとはどんなことなのか,しっかりとした態度で学ぶことができました。

Img_3679

Img_3682

 開会式の最後には,昨年度「人権の花」運動に取り組んでいた同じ湧水町の幸田小学校が育てていたひまわりの種を受け継ぎました。そして今年度,吉松小学校が「人権の花」運動に取り組んでいる証となる看板をいただき,代表の5年生女子児童と6年生女子児童が代表でお礼のことばを述べました。また,今後この運動にしっかり取り組んでいく決意も述べました。

Img_3685

「人権の花」であるひまわりを全校児童で立派に育て,美しく咲かせることを通して人権への意識も高めていきたいと思います。

Img_3690

5月24日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ① 麦ごはん ②牛乳 ③玉ねぎのみそ汁 ④きびなごのチリソース

Cimg8163

【食べ物のはなし】

 玉ねぎは,むいてもむいても皮みたいですが,私たちが普段食べているところは「葉」の部分です。玉ねぎが生まれたのは乾燥地帯だったため,葉を広げないで身を守ってきました。今日の給食のみそ汁には玉ねぎが入っています。

2023年5月23日 (火)

5月23日(火)「第1回学校運営協議会」

 今日の10:00~11:30に「第1回学校運営協議会」を開催しました。学校運営協議会とは、学校の施設や運営状況等について参観いただいたり,学校からの説明を聞いていただいたりする中で,お気づきになったことや普段から感じていらっしゃる課題等についてご意見等をいただくことを目的として行うものです。

Img_3644

 本日は,3名の運営協議会委員の皆様に学校においでいただきました。

Img_3653

 授業の様子や施設等を参観していただきながら子どもたち,そして教職員のがんばりに対して多くのお褒めの言葉をいただき,大きな励みとなりました。

 3名の運営協議会委員の皆様,本日は大変お忙しい中,誠にありがとうございました。

5月23日(火)「視点を変えて見てみると・・・」

 吉松小学校校舎上部2カ所に設置されている大時計が数分ズレていたため,本日の清掃活動の時間に教頭と調整をいたしました。大時計の時刻を修正する機械は屋上に設置されています。

Unnamed_2

 調整の合間に屋上から子どもたちが清掃に取り組んでいる姿を眺めてみました。

Unnamed_4

Unnamed_3

 普段より少し視点を高くしただけですが,子どもたちのがんばっている様子をより俯瞰して見ることができました。視点を変えることで新たな発見があるというのは,他のことにも通ずる大切なことだなと改めて気付くことができました。

Unnamed_5

 屋上に上がった本来の目的である大きな時計の時刻修正についてですが,こちらはかなりの時間がかかる難しい作業でした。

Unnamed_2_2

 つきましては,今後も時刻にズレが生じた場合には,なるべく早く修正していきたいと思っておりますが,少しお時間をいただくこともあることをどうぞご理解ください。

Unnamed_1

アクセスランキング