2023年5月23日 (火)

5月23日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③鶏の旨煮 ④クルミ入り抹茶大豆 ⑤のりの佃煮

Cimg8161

【食べ物のはなし】

 抹茶大豆は大豆とクルミを炒ったものに,砂糖と水を沸騰させて絡め,最後に抹茶を振りかけて作りました。今日の抹茶は,野本園でとれた地場産物のお茶です。

5月23日(火)「今日から『校内人権旬間』です」

 吉松小学校では本日5月23日(月)から6月5日(月)までを「校内人権旬間」として,「なかまづくり~自分のこと,友だちのことを知ろう~」ということについて子どもたちは普段以上に意識を高めていきます。

Cimg8159

 人権尊重の町宣言を行っている湧水町の学校として,日頃からあらゆる機会を捉えて子どもたちに人権尊重の意識を高める教育をすべての教職員が心がけている本校ですが,この「人権旬間」期間中は更にその意識を高めてまいります。

Cimg8160 

 写真のような掲示物を本校の人権同和教育係の教諭が作成し,校舎の1階,2階の子どもたちがよく目にする場所に掲示してくれました。保護者の皆様,地域の皆様も学校にお越しの際は,どうぞご覧ください。

2023年5月22日 (月)

5月22日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③チキンカレー ④フルーツポンチ

Cimg8156_2

【食べ物のはなし】

 朝ごはんは午前中のエネルギーを補うだけでなく,体内時計の調整や生活習慣病の予防など,体の健康のために大切です。エネルギーのもとになる主食を中心に,バランスのよい食事に心がけたいものです。

5月22日(月)「下学年ダンス『よしまつファイター』」

 2校時,下学年(1~3年生)の子どもたちが運動会で披露するダンス「よしまつファイター」の練習をしていました。

Cimg8156

 運動会までいよいよ残り5日間ということで,当日と同じ道具を持って練習をしていました。

Cimg8157

 軽快な音楽に合わせて,子どもたちが笑顔で楽しくダンスする姿を運動会当日までどうぞ楽しみになさっていてください。

5月22日(月)「朝の体力づくり」

 新しい1週間が始まりました。今週は,日曜日(28日)に「第76回運動会」を控えていることもあってか,子どもたちは普段の月曜日よりも更に張り切っているように見えます。

Cimg8144

Cimg8147

 Cimg8148

  吉松小学校の朝は「体力づくり」からスタートします。子どもたちは元気に校庭に飛び出し,それぞれのペースに合わせて自主的に体力づくりに取り組みます。

Cimg8149

Cimg8150

Cimg8153

Cimg8152

 子どもたちの様子やがんばりは,体育指導係の教諭を中心にいつも温かく見守っています。

Cimg8154

 

2023年5月19日 (金)

5月19日(金)「内科・結核・運動器検診」

 5校時に全学年児童「内科・結核・運動器検診」を受診しました。林内科医院の林 芳郎先生とあいらの森ホスピタルの永田 美智子先生に検診を行っていただきました。

Cimg8142

 女子児童は保健室,男子児童は研修室と分かれて受診しました。女子・男子共に,静かに待つことができたり,入室前に上履きをきちんと並べたりすることができていました。

Cimg8139

 検診結果については先日の歯科検診同様,学校からプリントにてお知らせいたしますので,お子さんの健康状態を把握していただき,学校生活を円滑に進められるよう,ご家庭での健康管理等をどうぞよろしくお願いいたします。

 林先生,永田先生,本日は誠にありがとうございました。

5月19日(金)「今日の給食」

【今日の献立】①バターパン ②牛乳 ③野菜スープ ④白身魚フライ ⑤ソース

Cimg8130

【食べ物のはなし】

 今日は「ホキ」という魚を使った白身魚フライです。ホキは体長1メートルを超える大きな魚です。オーストラリアやニュージーランドの近くで多く水揚げされます。

2023年5月18日 (木)

5月18日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

①麦ごはん ②牛乳 ③高野豆腐の卵とじ ④干し大根のサラダ

Cimg8129

【食べ物のはなし】

 「たまご」は良質のたんぱく質や貧血を予防する鉄分が豊富で,ビタミンCを除くほぼ全ての栄養素が含まれています。今日は高野豆腐の卵とじに「たまご」が入っています。

5月18日(木)「保健室横掲示板」

 本校の保健室横に掲示板があります。その掲示板には下のように「なぜ,髪の毛を整える必要があるのか?」という子どもたちの疑問に寄り添った掲示

Cimg8110

 下の写真のように「くつのひもを結べるかどうか」子どもたち自身が確かめることのできる体験型の掲示もあります。Cimg8109

 また,子どもたちが自分自身の「今の気持ち」を見つめ直すことで,何か不安やストレスがあるときには気軽に相談したくなるような掲示もあります。

Cimg8108  

 これらはすべて,本校の養護教諭が作成したものです。大人が見てもいろいろな学びや気付きのある掲示だと思います。吉松小学校にお越しの際は,ぜひ保健室横の掲示板もご覧ください。

5月18日(木)「スケッチ大会」

 1・2校時に全校で「スケッチ大会」を実施しました。小雨が降る天候となりなしたので,4年生以上の子どもたちは,まず吉松駅,消防署,清瀧神社,学校前歩道橋等の中から自分が描きたい場所へ行き,自分自身でタブレットを構えて写真を撮影しました。(保護者の皆様,タブレットを入れる袋の準備ありがとうございました。)

Cimg8113

Cimg8126

Cimg8121

 6年生・5年生・4年生どの学年の子どもも,絵を描く際に大切な構図の取り方や光が当たる角度などをしっかりと意識した写真を撮影し,教室へ帰った後でその写真を見ながら下描きをしていました。

Cimg8119

Cimg8124

Cimg8112

 3年生・2年生・1年生の子どもたちについても自分の描きたいものや空想したものをのびのびと画用紙の上に表現していました。

 それぞれの学年の絵が,彩色などをとおして,どのように仕上がっていくのかとても楽しみです。

アクセスランキング