12月18日(月)「大勢で食べる給食はおいしいね!」
先週は欠席が多く,さびしい状態の続いていた6年教室ですが,新しい週の始まった今日は多くの子どもたちが登校し,活気が戻ってきました。

給食時間の様子も,普段と変わらない状態に近づいているようでした。

やはり,大勢で食べる給食は,よりおいしく感じれられている様子でした。

あともう少しで学級全員が元気に登校できそうですので,とても楽しみにしているところです。
« 2023年11月 | メイン | 2024年1月 »
先週は欠席が多く,さびしい状態の続いていた6年教室ですが,新しい週の始まった今日は多くの子どもたちが登校し,活気が戻ってきました。

給食時間の様子も,普段と変わらない状態に近づいているようでした。

やはり,大勢で食べる給食は,よりおいしく感じれられている様子でした。

あともう少しで学級全員が元気に登校できそうですので,とても楽しみにしているところです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③呉汁 ④魚のレモンソース

【食べ物のはなし】
大豆を水に浸してやわらくし,すりつぶしたものを「呉(ご)」といい,これをみそ汁に入れたものを「呉汁(ごじる)」と呼びます。いろいろな野菜が入った呉汁は栄養たっぷりで,日本各地で食べられている郷土料理です。
【今日の献立】
①バーガーパン ②牛乳 ③ほうれんそうスープ ④照り焼きチキンパティ
⑤せんキャベツ

【食べ物のはなし】
毎週金曜日は主食がパンの日です。給食のパンは,国分のパン屋さんが焼いています。学校給食用のパンは,原料の配合が決められています。主食として食べるため,甘さをひかえて作られています。また,不必要な食品添加物を使わない,安全で安心して食べられるパンです。
今週は,本校がインフルエンザの猛威に見舞われ,学年閉鎖を実施しなければならないなど保護者・地域の皆様には大変ご心配をお掛けしていることと思います。




ただ,出席している子どもたちは今朝も,各自の体調に合わせて無理のない範囲で「朝の体力作り」を行っていました。



来週は,また全校児童で元気に「朝の体力作り」に励むことができるようになってほしいと願っています。
今日の給食時間,2つの学年は,担任以外の教諭と給食の準備をしたり,給食を食べたりしました。


どちらの学年も,自分たちでしっかりと準備をして給食を食べ始めていました。ふだん担任教諭といっしょに準備している姿が今日の姿にも現れていたと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③ハヤシライス ④フルーツポンチ

【食べ物のはなし】
今日のフルーツポンチには「りんご」が入っていました。りんごは,食物繊維やビタミンC,ミネラル類が多く含まれている果物です。お腹の調子を良くし,疲労回復,むし歯予防など,健康な体づくりに必要な栄養が詰まっています。
2学期,3・4年生はずっと合同で体育の学習を行ってきました。今日の4校時も合同で楽しそうでした。




まずは,短縄跳びで体を温めていました。

つぎに,集合をして前回から始まったラインサッカーにおいて,シュートを狙ったコースに蹴ることが難しいという課題を共有し,チームごとに練習が始まりました。




自分たちの課題をしっかりと意識した上で練習することは,やはりとても大切だなと感実ことでした。

【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③春雨スープ ④しゅうまい ⑤もやしのソテー

【食べ物のはなし】
給食の塩分は小学生が2g未満,中学生が2.5g未満に定められています。塩分のとり過ぎは,高血圧症などの生活習慣病につながります。献立表を確認し塩分の多い日はご家庭での塩分量を控えるなどの工夫をしていただけますとありがたいです。
今日の1校時,1・2年生合同で「国際交流」として,ALTのグラント先生とクリスマスカード作りをしました。


5・6年生は「外国語科」,3・4年生は「外国語活動」の時間でグラント先生との授業があるのですが,1・2年生はふだんいっしょに学習する機会がありません。そのため,今日はとてもうれしそうに,色鉛筆の色を英語ではどのように言うのかなど次々に質問していました。





また,今回は1・2年合同の授業でしたので,1年生と2年生が向き合い,仲よく話合いながらお互いのクリスマスカードを作っていました。



【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③中華丼 ④茎わかめ炒め

【食べ物のはなし】
お子さんは普段から「食物せんい」が多い,根菜や海藻,豆,こんにゃく,いも,きのこなどを食べていますか。食物せんいが不足すると,便秘になり,腸の病気にかかりやすくなります。今日の給食には,食物せんいが多い食品が入っていました。