3月11日(月)「縦割り班による清掃活動」
本校は,縦割り班による活動が盛んです。8日(金)の本ブログでもお別れ遠足における縦割り班での思い出づくりの様子をお伝えしました。



下学年の子どもたちは,はじめのうちは慣れない場所の掃除に戸惑っていましたが上学年の子どもたちからアドバイスをもらうことで,スムーズに掃除ができるようになっていました。



縦割り班による活動を通して,下学年は上学年から積極的に学ぼうとする気持ち,上学年は下学年を思いやる気持ちなどが育まれていくとよいなと思います。


本校は,縦割り班による活動が盛んです。8日(金)の本ブログでもお別れ遠足における縦割り班での思い出づくりの様子をお伝えしました。



下学年の子どもたちは,はじめのうちは慣れない場所の掃除に戸惑っていましたが上学年の子どもたちからアドバイスをもらうことで,スムーズに掃除ができるようになっていました。



縦割り班による活動を通して,下学年は上学年から積極的に学ぼうとする気持ち,上学年は下学年を思いやる気持ちなどが育まれていくとよいなと思います。


6年生を送る会を終えた子どもたちは,池平公園を目指して「お別れ遠足」に出発しました。




子どもたちは,長い長い階段や坂道に負けず、最後まで歩き続けることができました。


遠足担当教諭からの注意をしっかりと聞いた後,子どもたちは6年生から1年生までの縦割り班に分かれて遊びました。



思う存分遊んだ後は,お待ちかねのお弁当の時間です。










お腹がいっぱいになった子どもたちは,自由時間を思いっきり楽しみました。









6年生や学級の友達との思い出をたくさん作ることができたことと思います。

今日,お別れ遠足に出かける前に,体育館で「6年生を送る会」を行いました。この会は,総務委員会の子どもたちが中心となって企画・運営しました。

まず,全校の子どもたちが花のアーチと大きな拍手で6年生を迎えました。



そして,総務委員会の代表児童によるはじめのことばで,会が幕を開けました。

各学年による出し物です。5年生がトップバッターを務めました。6年生の子どもたちの名前をクイズにしたり,6年生一人一人の個性を引き出してくれたりしました。
















4年生は,吉松小学校全教職員にアンケートをして作ったクイズを出題した後,6年生に心を込めたプレゼントを贈りました。



3年生は全員でダンスを披露した後,横断幕に6年生の卒業をお祝いするメッセージを書いて贈りました。



2年生は,6年生の授業を担当している教諭について,詳しく調査した結果をクイズにして6年生に出題しました。



1年生は,劇とダンスを6年生にプレゼントしました。



5年生から1年生までのすべての出し物が終わると,6年生からお返しとして,吉松小学校の6年間を振り返る劇とお礼のことばがありました。




笑顔と感動があふれる6年生を送る会となりました。


今日の6年教室における給食の様子です。新型コロナウイルスの流行が始まってから4年あまり。本校の給食時間もコロナ禍前とは大きく様変わりしていました。座席を離したり,黙食を徹底したりすることで感染拡大防止に努めてきました。
昨年5月に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に変更され,インフルエンザの感染も落ち着いている現在,学年の実態に応じて少しずつコロナ禍前の給食時間の様子に戻してきています。

小学3年生の時からグループでの給食を実施することができなかった6年生。笑顔で語り合いながら給食を食べる様子を見ていると,こちらまでとてもうれしい気持ちになります。

卒業までの残りの日々,小学校生活における給食の楽しさを思う存分味わってほしいと思っています。
【今日の献立】
①キムタクごはん ②牛乳 ③ワンタンスープ ④野菜のソテー

【食べ物のはなし】「キムタクごはんについて」
「キムタクごはん」は,キムチとたくあんの入った混ぜご飯で,長野県の中学校で考えられた料理です。長野県の伝統的な漬物文化を子どもたちに伝え,おいしく食べてもらいたいという思いから作られた家庭料理だそうです。今日のにんじんは,湧水町内で作られた有機野菜で,深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
2月29日(木)の本ブログにて卒業式全体練習の様子をお伝えしましたが,本日の3校時に2回目の卒業式全体練習がありました。


今日は,入退場の練習やお祝いの言葉をいただいているときの礼節等を中心に練習を行いました。




卒業生,在校生のどちらも1回目の練習の時より更に集中力を高めて練習に臨んでいると感じました。




これから各学年で練習を更に積み重ねて13日(水)の卒業式予行を迎えてくれることと思います。


【今日の献立】①麦ごはん ②牛乳 ③さつま汁 ④かつお腹皮のピリ辛揚げ

【食べ物のはなし】「かつおについて知ろう」
かつおは鹿児島県の枕崎市でたくさん水揚げされる魚です。かつおは,水中で泳ぎ続けている魚で,血合いが多く,私たちの食事で不足しがちな鉄分を多くとることができる食品です。今日の給食ではかつおを揚げて,ピリ辛のたれに絡めました。
本日の南日本新聞5面【ひろば】欄に本校教諭の投稿が掲載されています。先月行われた第71回県下一周駅伝大会第3日に出走したことについての文章です。

吉松小学校で担任している5年生からのメッセージや「テレビを見たよ」という反応がとてもうれしかったことや駅伝を通して人々との縁がつながっていることを感じたことなどが綴られています。南日本新聞がお手元にある方は,御一読いただけましたら幸いです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③カレーうどん ④ほうれん草のお浸し ⑤みかん果汁★

【食べ物のはなし】「食事のあいさつについて」
食事を作ってくれる人や命をいただいていることに感謝して,心を込めて「いただきます・ごちそうさま」を言いたいものです。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
3月になり,中央階段の学校図書館に関する掲示もリニューアルされました。

3月の和風月名が「弥生」であることの紹介や桃の節句,啓蟄にちなんだ掲示など見ているだけで気分がワクワクしてくるような掲示です。

また,今月は1・2年生,3・4年生,5・6年生それぞれに向けて「おすすめの本の紹介」もあります。

卒業や進級する前にまだまだ多くの本に親しんでほしいという司書補の気持ちが伝わってくる掲示です。

保護者の皆様,明日(5日)の「授業参観・学級PTA」の際に中央階段の掲示もぜひご覧ください。