1月30日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③麻婆大根 ④わかめとじゃこのソテー ⑤焼きプリンタルト
【食べ物のはなし】
今日の麻婆大根には,あかみそが入っています。みそには,「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁の医者要らず」といったことわざがあるように,昔の人は体験から体によい食品として知られていました。日本古来の健康食品ともいわれる味噌です。今日のにんじんは,北方の生産者さんが作られた地場産物です。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③麻婆大根 ④わかめとじゃこのソテー ⑤焼きプリンタルト
【食べ物のはなし】
今日の麻婆大根には,あかみそが入っています。みそには,「みそ汁は朝の毒消し」「みそ汁の医者要らず」といったことわざがあるように,昔の人は体験から体によい食品として知られていました。日本古来の健康食品ともいわれる味噌です。今日のにんじんは,北方の生産者さんが作られた地場産物です。
今日の朝の体力つくりの時間は,保健・体育委員会の呼びかけで行っている「短縄5分間持久跳び」でした。
子どもたちは,縄にひっかかっても,何度でも挑戦し,5分間飛び続けていました。
2月6日(火)の「なわとび大会」まで残りちょうど1週間。大会で自分の力を出し切るために学校だけではなく家でも練習に取り組む子どももいることと思います。ご家庭での励ましもどうぞよろしくお願いいたします。
今日の3校時,3年生が理科の授業で磁石を使った実験をしていました。
授業を担当しているのは,5年の担任教諭です。3年生の子どもたちは,試行錯誤しながら発見した磁石のひみつについて,友達や授業担当教諭に普段どおりどんどん伝えていました。
同じ3校時,5年生は4年担任教諭と音楽の授業をしていました。
5年生は,授業担当教諭といっしょに琴の演奏をしたり,楽譜の確認をしたりしていました。また,担当教諭の指導の下,合奏に向けた練習を自分たちで進めていく時間もありました。
今回ご紹介したような一人一人の教職員が,学年の枠を越えて様々な場面で子どもたちに関わっていく「チーム吉松小」としての体制が本校のよさのひとつだと感じています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③かきたま汁 ④鶏のから揚げ ⑤キャベツのカレーソテー
【食べ物のはなし】
よく噛むと口の周りの筋肉を使うので,顔の表情が豊かになり,口をしっかり開けて発音よく話すことができるようになります。今日の「鶏のから揚げ」は噛み応えがあります。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の1・2校時に4年生が,理科「寒くなると」の学習で校庭にある桜の木の観察をしていました。
理科の担当教諭といっしょに全体の様子を夏や秋の頃と比較したり,つぼみに近づき虫めがねを使いながら細かく観察したりしていました。
そして,発見したことを理科ノートに,スケッチしたり文章にまとめたりしていました。
「冬来たりなば春遠からじ」と申します。現在,1年の中で最も寒い時期を迎えていますが,春はもうすぐそこまで来ていることを4年生がいっぱい発見していたようです。
【今日の献立】
①バターパン ②牛乳 ③冬野菜のシチュー ④ごぼうサラダ
【食べ物のはなし】
今週の給食に登場したじゃがいもは,上場小学校のみなさんが育てたじゃがいもです。じゃがいもは,でんぷん粉が多く含まれている野菜ですが,「大地のりんご」と呼ばれるほどビタミンCやカリウムといった栄養がたっぷりの野菜です。特に寒い国々では,冬の野菜として大切にされてきました。今日のにんじんは,湧水町北方(きたかた)の生産者さんが作られた地場産物です。
今日の南日本新聞10面「こども五・七・GO!」のコーナーに本校6年男子児童の俳句が掲載されています。
選者の麻井 文博先生から下のような選評もいただいております。
お手元に南日本新聞がある方は,御確認いただけましたら幸いです。また,今回の作品もこれまでの掲載作品同様,本校の吉松庁舎側掲示板に掲示いたしますので,近くにお立ち寄りの際は,ぜひご覧ください。
今日の5時間目,1年生が国語科「図書」の時間で図書室を訪れていました。
担任や司書補,そして友達といっしょに読書を楽しんでいる子どもたちがいました。
また,友達といっしょに好きな本を探したり,本を見つけた瞬間に夢中で読み出したりする子どもたちもいました。
そして,1年生が先週,自分たちで書いた本の紹介カードを参考に本を探そうとしている子どももいました。
最後に,司書補が本の読み聞かせを始めると,子どもたちは目をキラキラ輝かせながら聴き入っていました。
吉松小学校に入学してもうすぐ10か月。ひらがなやカタカナそして漢字と読める文字が増えるにつれ,本に対する興味がどんどん膨らんできているようです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③鶏飯だし・鶏飯の具 ④がね ⑤のり
【食べ物のはなし】
鶏飯は奄美の料理です。藩政時代,薩摩藩の砂糖の厳しい取り立てで苦しみながらも,取り立てに来る役人たちをもてなした料理です。給食は混ぜて作っていますが,本来は,鶏肉・しいたけ・錦糸卵・はねぎ・パパイヤ漬け・刻みのりなどの具をご飯に盛り付け,だしをかけていただきます。今日のさつまいもは,湧水町内で作られた有機野菜です。
子どもたちが登校した午前10時頃には,運動場にまだ多くの積雪が残っていましたが,昼休みになるとすっかり無くなっていました。
そんな運動場に子どもたちは元気に飛び出してきました。雪は溶けたものの気温はまだまだ低い状況でした。それでも子どもたちは,寒さなどものともしない様子で友達と楽しそうに遊んでいました。
中には,日陰で溶けずに残っていた雪を見せてくれる子どもたちもいました。
子どもたちは授業同様,昼休みも普段取りに楽しむことができました。