2024年7月 3日 (水)

7月3日(水)「出水特別支援学校の子どもたちとの交流」

 今日の2・3校時に出水特別支援学校から2人の子どもたちが吉松小学校に来てくれました。

Cimg2981

 5年生は,体育館でドッジボールをして楽しみました。また,2年生はいっしょに音楽の学習を楽しみました。吉松に住んでいる2人なので,吉松小の子どもたちとすぐに打ち解けていました。

Cimg2984

 交流が終わる時間になると,吉松小の子どもたちもみんなとても寂しそうでしたが,また次に交流できる機会を楽しみにしている様子でした。

7月3日(水)「今日の給食」

【今日の献立】①麦ごはん ②牛乳 ③もずくのスープ ④焼き餃子 ⑤たれ

Cimg2986

【食べ物のはなし】「もずくについて」

 もずくは,海藻の一種で,主な産地は沖縄県です。他の海藻に付いて成長することから「藻付く(もづく)」と呼ばれました。食物繊維やカルシウムなどの栄養を多く含み,料理としては,今日の給食のような汁物の他に酢の物、天ぷら、雑炊の具などに使われます。

2024年7月 2日 (火)

7月2日(火)「日常生活と音楽をつなぐ」

 音楽室前に下のような掲示がなされています。音楽科担当教諭が掲示しました。

Cimg2974

 「きせつのうた」として「たなばた」と「うみ」の歌詞が掲示され,それらにまつわる装飾が施されています。身近なところに音楽があると生活に潤いが生まれます。学校で学習する歌も子どもたちにとってそんな存在であってほしいと思います。

2024年7月 1日 (月)

7月1日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③みそけんちん汁 ④にがうりの揚げ煮

Cimg2972

【食べ物のはなし】「夏の食事について」

 元気に夏を過ごすためには,規則正しい生活が大切です。「早寝・早起き・朝ごはん」でリズムを整え,バランスのよい食事に心がけたいものです。今日の給食に登場した「にがうり」は,これから旬を迎える野菜で夏バテを防いでくれます。今日の深ねぎは,湧水町内産の金山ねぎです。

7月1日(月)「うれしいお知らせ!」

 昨日6月30日(日)の南日本新聞5面「若い目」のコーナーに本校6年男子児童の作文が掲載されています。

Photo_4
 お手元に南日本新聞がある方は,ご確認いただけましたら幸いです。なお,本校吉松庁舎側掲示板にも掲示しておりますので,お近くのにお寄りの際はどうぞご覧ください。

7月1日(月)「今月のことば(7月)」

 7月になりましたので,ペンギン池前掲示板の「今月のことば」も新しくなりました。このことばは,コスモス学級の担任教諭が大切にしていることばです。

Cimg2963

 中学生のとき部活の顧問の先生に教えていただいたことばだそうです。くじけそうになっても,もう少し踏ん張って一歩動いてみると成長した新たな自分になれると思うから,このことばを大切にしているとのことです。

7月1日(月)「7月の生活目標・保健目標」

 7月になりましたので,生活目標・保健目標が変わりました。

Cimg2968

 生活目標「きまりを守って生活しよう。」は1学期まとめの月である7月をきまりを守って学校生活を過ごしてほしい。また,夏休みも交通ルールや生活のきまりを守って安全に気を付けてほしいといった思いが込められています。

Cimg2969

 保健目標「規則正しい生活をしよう。」にも1学期の残りの学校生活や夏休みの家庭での生活を規則正しく健康に過ごしてほしいという思いが込められています。特に「時間を守って行動しよう」は,児童保健員会の子どもたちが話し合って決めた具体的な項目がありますので,全校児童がしっかりと意識してほしいと思いまあす。

2024年6月28日 (金)

6月28日(金)「今年度初めてのクラブ活動」

 今日の6校時に今年度初めてのクラブ活動がありました。今年度も,卓球クラブバドミントンクラブ球技・スポーツクラブ家庭科・工作クラブパソコン・ゲームクラブの全部で5つのクラブができました。

Cimg2945【卓球クラブ】

Cimg2961【バドミントンクラブ】

Cimg2954【球技・スポーツクラブ】


Cimg2951_2【家庭科・工作クラブ】

Cimg2949【パソコン・ゲームクラブ】

 クラブ活動は毎月1回程度ずつですが,今年度もきっと子どもたちにとって楽しい時間になることと思います。

6月28日(金)「3・4年着衣水泳」

 今日の3校時,1・2年生に引き続き3・4年生が着衣水泳を行いました。小雨が降っていましたが,もしも着衣水泳が必要な状況が起こるとしたら今日のような天気のときの可能性が高いです。子どもたちは2人の担任教諭の指導をしっかりと聴いてました。

Cimg2908

 着衣のままシャワーを浴び,ゆっくりと大プールの中へ。

Cimg2910

Cimg2914

 しばらく身体を水に慣らした後、再び担任教諭の説明をしっかりと聴きます。

Cimg2915

Cimg2926

 水に浮き,体力を消耗しないためにはどんな姿勢がよいか。また,ペットボトル等の浮遊物があったときにはどのように利用したらよいかなど説明どおりにきちんと実践していました。

Cimg2923

Cimg2920


Cimg2940

 万が一の場合に自分の命を守るための術(すべ)と心構えを身に付けることができたと思います。

Cimg2932

Cimg2939

Cimg2930_2

6月28日(金)「1・2年着衣水泳」

 今日の2校時に1・2年生が着衣水泳を行いました。雨が少し降り,心配しましたが気温と水温が基準に達していましたので,実施をすることができました。

Cimg2875

Cimg2880

Cimg2882

 普段の水泳学習と異なり,服を着用しての水泳学習ですので,安全面ついて普段以上に注意をしました。子どもたちも真剣な表情で静かに聴いていました。

Cimg2892

Cimg2897

Cimg2900

 1年生にとっては初めての着衣水泳。もしも万が一,不意に水の中に落ちてしまったらどんな行動をとればよいか体験しながら学ぶことができたことと思います。

Cimg2902

アクセスランキング