4月17日(水)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③親子丼 ④アスパラ炒め
【食べ物のはなし】「塩分をとり過ぎないように」
献立カレンダーには,給食の塩分量ものせています。塩分は,食事摂取基準で,小学校が2g未満,中学校が2.5g未満を目標にするように定められています。塩分をとり過ぎると,高血圧症などの原因になります。病気の予防のために,家庭でも薄味を心がけたいものです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③親子丼 ④アスパラ炒め
【食べ物のはなし】「塩分をとり過ぎないように」
献立カレンダーには,給食の塩分量ものせています。塩分は,食事摂取基準で,小学校が2g未満,中学校が2.5g未満を目標にするように定められています。塩分をとり過ぎると,高血圧症などの原因になります。病気の予防のために,家庭でも薄味を心がけたいものです。
今日の2校時に運動会へ向けての全体練習をしました。初めての全体練習です。
まず,赤組と白組に分かれて整列をした後,入場行進の練習をしました。
6年生が全体をリードする中,入学したばかりの1年生も初めてとは思えないくらい立派な行進を見せてくれました。
5月19日(日)の運動会まで,全体や学年での練習が続きます。保護者の皆様,体育服や水筒の準備についての確認,体調管理等をどうぞよろしくお願いいたします。
今日の午後から今年度最初の授業参観,学年PTAを行いました。その後,PTA総会も行いました。
多くの保護者の皆様にご参加いただき,誠にありがとうございました。
吉松小学校PTA,令和6年度もどうぞよろしくお願いいたします。
【今日の献立】
①チキンライス ②牛乳 ③野菜のスープ ④コールスローサラダ
【食べ物のはなし】「学校給食共同調理場について」
湧水町学校給食共同調理場は,北方(きたかた)にあります。680人ぐらいの給食を毎日10人で作っています。おいしい給食になるように,心をこめて作っています。
今日の2・3校時に1年生が「学校探検」をしました。2年生のお姉さん,お兄さんたちが手を引いて案内してくれました。
1年生は,初めて見る物に興味津々です。2年生は,「先輩」として1年生からのいろいろな質問に丁寧に答えてあげていました。
校長室にも探検に来てくれました!
いろいろな場所を探検した1年生は,また2年生に手を引いてもらいながら,自分たちの教室へと戻っていきました。
今日の「学校探検」でいろいろなことを発見することができた1年生。明日からの学校生活がより一層楽しくなることと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豚肉の味噌煮 ④鮭そぼろ
【食べ物のはなし】「給食のきまりについて」
今月の給食の目標は,「給食のきまりを守ろう」です。まず,給食の前には,石けんを使って手をきれいに洗い,きれいなハンカチで手を拭きます。手を洗った後に,いろいろなところを触らないように注意をします。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日は,令和6年度になって初めての土曜授業日です。子どもたちは,普段通り元気に登校してきました。
今日の朝の活動は「縦割り班による活動」を行いました。全員で担当教諭の説明を聴いた後,A班からF班まで6つの班に分かれました。
どの班でもリーダーである6年生がしっかりリーダーシップを発揮していました。
班ごとに集まった後,それぞれの班で一人ずつ自己紹介を行いました。
上級生を前にして緊張したと思いますが,1・2年生もしっかりと自己紹介ができました。
最後に,新年度スタートの時期ということで,人権教育の担当教諭から1年間,自分や友達の人権を大切にするためにはどんなことに気を付けたらよいかなどについての話をしましたが,子どもたちはしっかりと聴いていました。
この1年間,子どもたちの「縦割り班活動」にもどうぞ御注目ください。
新年度になってから,毎日の当番活動などをがんばってきましたが,今日の6校時それぞれの委員会が集まって話し合い,「令和6年度委員会活動」が本格的にスタートしました。
【総務委員会】
【放送・給食委員会】
【飼育委員会】
【栽培委員会】
【図書委員会】
【保健・体育委員会】
6つのそれぞれの委員会が,活動計画を話し合ったり,実際の活動を行ったりしていました。各委員会のがんばりについては,これから本ブログでも随時紹介してまいります。
【今日の献立】①コッペパン ②牛乳 ③ミネストローネ
④タラのオーロラソース ⑤りんごジャム
【食べ物のはなし】「手洗いについて」
食事の前には,必ず石けんを使って手をきれいに洗いたいものです。指先や指の間,親指もしっかり洗いたいものです。そしてすすぎも,流水でしっかり洗い流したいものです。アルコールで消毒する場合も,汚れがついているとその効果があまりなくなります。丁寧な手洗いはとても大切です。
年度当初のこの時期,子どもたちの入学や進級をお祝いする掲示物が多く見られます。まず,図書室へ向かう中央階段の掲示は司書補がしています。
児童玄関前と2階多目的室前の掲示板には,児童支援教諭が下のような写真の掲示をしています。
今年度も国から子どもたちへ教科書が無償で配布されましたが,無償配布がどのうようにして始まったのか,教科書にどのような思いや願いが込められているのかなどを子どもたちに伝えようとしています。
1年教室には,2年生の子どもたちから1年生へ向けてのお祝いのメッセージが掲示されています。「いっしょにあそぼうね。」「わからないことがあったら,なんでもきいてね。」など新入生への思いの込もった微笑ましいものばかりです。
子どもたちは,このようなお祝いムードいっぱいの中で,今日も学校生活を過ごしています。