10月2日(水)「秋におすすめの本」
10月になり、図書室へと続く中央階段の掲示も司書補によってリニュアールされました。
今月は「秋におすすめの本」ということで「※※の秋」にまつわる本がたくさん紹介されています。
「スポーツの秋」
「食欲の秋」
「芸術の秋」
子どもたちが、紹介されている本をたくさん読んで「読書の秋」を満喫してほしいと思います。
10月になり、図書室へと続く中央階段の掲示も司書補によってリニュアールされました。
今月は「秋におすすめの本」ということで「※※の秋」にまつわる本がたくさん紹介されています。
「スポーツの秋」
「食欲の秋」
「芸術の秋」
子どもたちが、紹介されている本をたくさん読んで「読書の秋」を満喫してほしいと思います。
今日の2・3校時に3・4年生がさつまいもの収穫を行いました。5月に子どもたちが学校農園に植えた苗が大きくなり、いよいよ収穫の時を迎えたのです。
湧水町役場産業振興課の皆様に芋を上手に掘るコツなどを教えていただいた後、いよいよ芋掘りの開始です!
はじめは、少し固い土にとまどいながらおっかなびっくりの様子の子どもたちでしたが、さつまいもが顔をのぞかせると一変し、元気よく土をかき分け始めました。
吉松幼稚園の子どもたちもお姉ちゃん、お兄ちゃんたちとのおいもほりは、とても楽しそうでした。
子どもたちは、たくさんの収穫に大満足の様子でした。
大変ていねいに御指導くださった湧水町役場産業振興課の皆様並びにJAの皆様、これまで大変お世話になりました。誠にありがとうございました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③けんちん汁 ④豚のしょうが炒め
【食べ物のはなし】「豆腐について」
今日のけんちん汁には豆腐が入っています。豆腐は大豆から作られていて、良質のたんぱく質が多く含まれています。また、ビタミンEも多く、血液の流れをよくしてくれる働きがあります。
10月になりましたので,ペンギン池前掲示板の「今月のことば」を新しくしました。
「継続は力なり」これは教頭がいつも大切にしていることばです。大切にしている理由は「目標に向けて努力を継続し、小さなことを積み上げた結果、できなかったことができるように、見えなかったことが見えるようになるなど力がついたことを実感しているため」だそうです。
10月に入りましたので、子どもたちは新しい生活目標と保健目標を意識しながら今日からの学校生活をがんばります。
10月の生活目標は「スリッパやはきものをそろえよう」です。子どもたちにはぜひ物をそろえることで、落ち着いた気持ちで学校生活を過ごしてほしいと願っています。
10月の保健目標は「目を大切にしよう」です。昨日の本ブログでお伝えした児童保健委員会での話合いで決まった、「画面をたくさん見たら外を見る」「字を書くときに姿勢を正しくして、目との距離をとる」という意識を大切にすることと思います。ぜひ家庭での生活でも同じ意識をもてるよう声かけをお願いいたします。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③大豆の味噌汁 ④チキン南蛮
【食べ物のはなし】「大豆について」
大豆は「畑の肉」と呼ばれるほど、良質なたんぱく質がたくさん含まれています。今日の味噌汁に入っている大豆は、湧水町内産の地場産物です。
今日の朝の活動の時間に「代表委員会」と「児童保健委員会」を多目的室で行っていました。
代表委員会では、9月の活動反省をした後、9月の「みんなで遊ぶ日」の内容について話合っていました。
話合いの結果、「レンジでチン」という遊びに決定しました。どんな子どもたちの姿が見られるのか、10月の「みんなで遊ぶ日」を楽しみにしています。
児童保健委員会では9月の保健目標について各学年の反省をまとめた後、10月の保健目標「目を大切にしよう」を守るための取組について話合いをしていました。
話合いの結果、「画面をたくさん見たら外を見る」「字を書くときに姿勢を正しくして、目との距離をとる」という取組に決まりました。
全校児童が意識をもって取り組んでほしいと思っています。
今日の4校時、湧水町学校給食共同調理場の栄養教諭が吉松小学校にお越しくださり、6年家庭科の授業を家庭科担当教諭といっしょに行ってくださいました。
「いろどり、味つけ、旬の野菜などのバランスも考えて献立を見直そう」というめあてを設定して、学習をしていました。
なぜ、いろどりや味付けのバランスを考えなければならないのか、旬の野菜を食べるメリット、湧水町で生産されている食材などについて、専門的な見地からいろいろなことを教えてくださいました。
授業の後は、給食時間も6年生といっしょに過ごしてくださいました。御指導、誠にありがとうございました。
【今日の献立】
①バターパン ②牛乳 ③カレーポトフ ④青菜とハムのソテー ⑤ぶどうゼリー
【食べ物のはなし】「ポトフについて」
ポトフはフランスの家庭料理で、日本語では「火にかけた鍋」という意味です。大きく切った野菜や肉を長く煮込んだもので、日本の「おでん」のような料理です。今日の給食は、カレー風味のポトフです。
今日の1~4校時に、3年生が総合的な学習の時間の授業で上床牧場に出かけました。上床牧場の皆様には、本校の3年生が毎年お世話になっております。
牧場内にいる乳牛ややぎを見たり、子牛への授乳を体験させていただいたりと子どもたちは、とても貴重な体験をたくさんさせていただきました。
さらに、牧場の周りに広がる雄大な自然を満喫させていただきました。
上床牧場の皆様、今年も大変お世話になり、誠にありがとうございました。