11月28日(木)「6年生の分まで・・・」
昨日まで修学旅行だった6年生。今日は休養措置日のためお休みです。6年生のいない教室は写真のとおりとてもさびしいです。

6年生がいない分は他の学年の子供たちがカバーします。












委員会活動やそうじなど他の学年の子供たちは6年生がいない分を普段以上にがんばっていました。そのひとつひとつ姿から「6年生の分まで・・・」という気持ちが感じられ,とてもうれしく思うことでした。
昨日まで修学旅行だった6年生。今日は休養措置日のためお休みです。6年生のいない教室は写真のとおりとてもさびしいです。

6年生がいない分は他の学年の子供たちがカバーします。












委員会活動やそうじなど他の学年の子供たちは6年生がいない分を普段以上にがんばっていました。そのひとつひとつ姿から「6年生の分まで・・・」という気持ちが感じられ,とてもうれしく思うことでした。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③吹き寄せ汁 ④豚味噌

【食べ物のはなし】「味噌について」味噌の原料の大豆には,体の成長に欠かすことのできない良質のたんぱく質が含まれています。この栄養分を消化・吸収しやすい形にしたものが味噌です。今日の吹き寄せ汁には麦味噌を,豚味噌には茶うけ味噌を使っています。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
午後4時10分 6年生が元気に吉松体育館に到着しました。到着を待っていてくださった保護者の皆様の前で,到着式を行いました。

修学旅行中の思い出や修学旅行で学んだことをこれからの学校生活でどのように生かしていきたいかなど代表の男子児童が発表しました。

最後は,6年学級恒例の(?)「学級全員リレー作文」で修学旅行を締めくくりました。

1泊2日の修学旅行を無事にそして思い出いっぱいで終えることができ,本当によかったと思います。2日間,本ブログをチェックしてくださっていた皆様,誠にありがとうございました。
雨や強風のために乗ることができないアトラクションもいくつかありましたが,子供たちはそんなことにはめげず,グリーンランドでの時間を大いに楽しみました。








昼食も,ミールクーポンの予算内で収まるようにグループ内で話し合って決めていました。



家族へのおみやげなどショッピングを楽しむ姿も見られました。


13時35分。予定より10分前に楽しかったグリーンランドを後にしました。保護者の皆様,到着前にまた御連絡をいたしますので,どうぞよろしくお願いします。
修学旅行2日目の朝を迎えました。子供たちは全員元気に起床しました。




朝食ビュッフェも全員元気にいただいた後,退所式に臨みました。





退所式では,代表の男子児童がお礼のことばを述べた後,全員でホテルの方にお礼の気持ちを伝えました。


グリーンランドに到着すると小雨がパラつきましたが,天気は快方に向かっているようです。

本日も時間ができしだい,本ブログを更新いたします。どうぞご覧ください。
19:40 予定より少し遅れて夕食が始まりました。とても雰囲気のよいレストラン吉松小学を校でほぼ貸し切りという恵まれた環境でビュッフェ形式の夕食を楽しみました。








食事後には,なんとチョコレートフォンデュやソフトクリームなど好きなデザートづくりができました。子供たちは,笑顔いっぱいでお気に入りのデザートづくりに挑戦していました。







自分が皿に取った食事やデザートを全員が元気に完食した後,女子児童の掛け声に合わせて「ごちそうさま。」と言いました、

この後,21:30までそれぞれの部屋で子供たちがとても楽しみにしていた自由時間です。本日のブログ更新はここまでとさせていただきます。ご覧いただき、ありがとうございました。明日もどうぞご覧ください。
18時10分。無事に宿泊先のホテルヴェルデに到着しました。グリーンランド隣接のとても素敵なホテルです。

入館式を行い,女子児童が代表でホテルの方にご挨拶をしました

入館式の後,子供たちはそれぞれ自分たちの部屋に入りました。この後19時から入浴,19時30分から食事の予定です。
熊本城に到着した6年生。小雨に煙る熊本城前での記念撮影もきっとよい思い出になることと思います。





熊本城見学を終えた子供たちは,2グループに分かれて自主研修に出かけました。






午後4時30分。自主研修を終えた子供たちは,間もなく宿泊先のホテルへと向かいます。
6年生の1泊2日の修学旅行が始まりました!





子供たちは,多くの保護者の皆様や5年生以下の子供たちが見送ってくれる中,熊本県へと出発しました。

出発して約1時間。宮原サービスエリアでトイレ休憩をした子供たちは一路,熊本市へ進行中です。この後も随時,ブログを更新していく予定ですのでご覧いただけましたら幸いです。
今日の朝の活動は「児童代表委員会・児童保健委員会」でした。

児童代表委員会では,先週の水曜日(20日)の児童総会において決まった「学習のきまりビンゴ」について,いつ・どのようにチェックするかについて,総務委員会の子供たちと3年生以上の学級代表の子供たちが知恵を出し合っていました。


今回の児童代表委員会・児童保健委員会にて話し合われたことを基に,12月の児童会活動も充実していくことと思います。
