5月1日(水)「伝統の棒踊りに挑戦!」
今年の運動会で4年生~6年生は湧水町伝統の「棒踊り」に挑戦します。
4月19日(金)に棒踊り保存会の皆様から全員で御指導をいただいた後,4~6年の担任が細かいところなどについて,放課後の時間を使って保存会の皆様に確認するなどしながら練習を重ねています。
子どもたちが「カッ!カッ!カッ!」という小気味よい音を立てながら棒を操り.優雅に,そして力強く舞います。
練習の成果を運動会で精一杯披露することと思います。どうぞご期待ください。
今年の運動会で4年生~6年生は湧水町伝統の「棒踊り」に挑戦します。
4月19日(金)に棒踊り保存会の皆様から全員で御指導をいただいた後,4~6年の担任が細かいところなどについて,放課後の時間を使って保存会の皆様に確認するなどしながら練習を重ねています。
子どもたちが「カッ!カッ!カッ!」という小気味よい音を立てながら棒を操り.優雅に,そして力強く舞います。
練習の成果を運動会で精一杯披露することと思います。どうぞご期待ください。
今日から5月。子どもたちもきっと気持ちを新たに学校生活を送っていることと思います。
5月の生活目標は「時間を守ろう」です。新しい学年にも慣れ,少し気が緩みがちな5月。集合時間に遅れたり,帰宅する時刻が遅くなったりしがちになります。御家庭でも声を掛けていただけたらありがたいです。
5月の保健目標は「からだや身なりをせいけつにしよう」です。5月19日(日)の運動会に向けて子どもたちは練習をがんばっています。また,気温が高くなってきて汗をかくことが多くなってきました。ご家庭でも子どもたちの身なりなどにご配慮いただけましたらありがたいです。
今日の2校時に火災を想定した「避難訓練」を行いました。雨天のため,避難場所を運動場から体育館に変更しましたが,子どもたちは静かにそして迅速に避難することができました。
体育館では,まず吉松分遣所の方から本日の避難の様子について改善点を御指摘いただいたり,実施に火事が発生した際に気を付けることなどを御指導いただいたりしました。
つぎに,5年男子児童が代表で「火事を知らせるデモンストレーション」を行いました。とても大きな声とジェスチャーで,分遣所の皆様からお褒めの言葉をいただきました。
続いて,6年男子児童と5年女子児童が代表として,分遣所との火災通報のやりとりを体験しました。分遣所の方の御指導をいただきながら,とてもスムーズな通報ができ,全校の子どもたちから大きな拍手をもらっていました。
最後に,DVDを視聴することで,実際に火災に巻き込まれたらどのような行動が必要かということを一人一人が考えることができました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③サンラータン ④チンジャオロース
【食べ物のはなし】「生活リズムを整えよう」
私たちの体内時計は朝の光を浴びることと朝ごはんを食べることでリセットされます。平日だけではなく休日も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけることで,生活リズムが整います。
4月の最終日である本日,うれしいお知らせです。今日の南日本新聞8面「子供の歌」コーナーに本校6年男子児童の作品が掲載されています。吉松小学校からは今年度初めての掲載です。
今回掲載された作品は,本校の吉松庁舎側掲示板に,昨年度の掲載作品といっしょに掲示しております。近くにお立ち寄りの際にでもご覧いただけましたら幸いです。
今日の3・4校時,5・6年生が「新体力テスト」を行いました。子どもたちが,自分の運動能力や体力に関心をもち,進んで運動に取り組もうとする態度を養うことをねらいとしています。
【立ち幅跳び】
【上体起こし】
【長座体前屈】
子どもたちは,それぞれの種目に全力で取り組んでいました。
【握力】
【反復横とび】
5・6年生の保護者の皆様,ぜひ御家庭で「新体力テスト」を話題にしてみてください。
【ソフトボール投げ】
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③ごぼう団子汁 ④チキン南蛮
【食べ物のはなし】「学校給食について」
学校給食は,子どもたちの体や心を成長させ,健康にすごすことができるように作られています。また,栄養バランスのとれた食事で,地域の食材や郷土料理,行事食なども取り入れた献立を考えています。
今日の1校時,1年生~3年生が運動会で披露するダンスの練習をしていました。
去年から今年にかけて世界的に大ヒットしたあの音楽ユニットのあの曲に合わせて(1~3年生の保護者の皆様はぜひお子さんに尋ねてみてください。他の皆様はどうぞ運動会当日までのお楽しみとさせてください)子どもたちが元気に踊ります。
運動会までに,どのように仕上がっていくのかとても楽しみです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③マーボー豆腐 ④もやしのナムル
【食べ物のはなし】「バランスよく食べる」
バランスよく食べるためにはどうしたらよいでしょうか。まず,好き嫌いしないで食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。今日の深ねぎも湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の2校時,3年生が国語科の学習を行っていました。主人公の行動や気持ちの変化について,自分の考えを伝え合う学習内容でした。
子どもたちは,教科書の叙述を基にした自分の考えを教科書を指さしながら友達や担任教諭に伝えていました。
子どもたちは,自分の考えを叙述を基に伝え合うとお互いにより納得しやすくなることを実感できたのではないかと思います。