5月9日(木)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③中華丼 ④もやしのナムル
【食べ物のはなし】「食物せんいについて」
食物せんいはお腹の中のそうじをしてくれます。腸を健康に保つことは,病気に負けない力を高めることにつながります。今日は,たけのこや干ししいたけ,たまねぎ,もやし,キャベツに食物せんいが多く含まれています。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③中華丼 ④もやしのナムル
【食べ物のはなし】「食物せんいについて」
食物せんいはお腹の中のそうじをしてくれます。腸を健康に保つことは,病気に負けない力を高めることにつながります。今日は,たけのこや干ししいたけ,たまねぎ,もやし,キャベツに食物せんいが多く含まれています。
今日の昼休み,赤組は多目的室,白組は体育館に全員集合し,応援団の練習を行っていました。
お互いに相手の応援内容が見えない場所で秘密裏に練習を行っていましたので,詳しくはお伝えできませんが,それぞれ応援団が考えた振り付けに合わせて,全員が動きを揃えられるようになっていました。
運動会まで練習できる日も残り8日。応援団練習も徐々に熱を帯びてきました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③こさん竹の味噌汁 ④かつお腹皮のピリ辛揚げ
【食べ物のはなし】「よく噛んで食べる」
よく噛むと脳を刺激して,頭の働きを良くします。また,唾液が出ることでむし歯の予防や食べ物の消化をたすける働きがあります。今日のかつおの腹皮は噛み応えがあるのでよく噛んで食べたいものです。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③チキンカレー ④フルーツポンチ
【食べ物のはなし】「香辛料について」
カレーの発祥地はインドです。カレー粉の原料には,黄色い色のウコン・サフラン,辛味のこしょう・唐辛子,香りのコリアンダー・クミンなど全部で20種類以上の香辛料が使われています。
大型連休が終わり,学校に子どもたちの明るい声が帰ってきました!
子どもたちは,今日も登校するとすぐに体育服に着替えて「朝の体力づくり」に取り組んでいました。
少しずつ学校のリズムを取り戻していきながら今週も元気に学校生活を送ってほしいと思います。
月が改まりましたので,ペンギン池前掲示板にある「今月のことば」をリニューアルいたしました。
これは,クローバー学級1組の担任教諭が大切にしていることばです。「人生には,たくさんお出会いがあり,たくさんの人に支えられて今があります。一人一人との出会いを大切に日々過ごしたいと思っています。」とのことでした。
ゴールデンウィーク後半,吉松小学校近くにお越しの際は,ぜひご覧ください。
今日の1・2校時に「運動会全体練習」を行いました。今回が3回目の全体での練習となりました。
まずは,綱引きの練習をしました。前回の全体練習は,雨天時を想定して吉松体育館で行っていたため,運動場での練習は初めてでしたが,大変スムーズに進めることができました。
つぎに,高齢者の皆様と全児童が行う種目「いつまでもお元気で」の練習をしました。1年生2人による進行も見どころのひとつです。運動会当日をどうぞお楽しみになさっていてください。
続いて「湧水音頭」の練習をしました。子どもたちと教職員が一体となって踊ることができました。
つぎに,開会式で歌う「運動会の歌」と閉会式で歌う「校歌」の練習をしました。指揮を務める6年生をしっかり見ながら,伸びやかな声で歌うことができていました。
応援団による「エール交換」の練習もしました。毎日,朝の時間や昼休みを使って練習している成果を発揮することができていました。
最後に,全員リレーの練習を行いました。運動会当日に欠席などで走ることができない子どもたちが出た場合に備えて,担当教諭が様々な工夫を行っていたため,全チーム,アンカーまでしっかりとバトンがつながりました。
子どもたち一人一人が前向きにがんばり,充実した練習となりました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③竹の子の煮物 ④わかめの酢の物 ⑤こどもの日ゼリー
【食べ物のはなし】「端午の節句について」
5月5日は「こどもの日」です。この日は「端午の節句」とも呼ばれ,五月人形を飾ったり,鯉のぼりをあげたりします。また,菖蒲湯に入って厄を払い,柏餅やちまきを食べる風習もあります。
本日,朝活動の時間に「1年生を迎える会」を行いました。
児童会の子どもたちが,企画・運営してくれました。
児童代表による「歓迎のあいさつ」,1年生による「自己紹介」の後,レクレーションにうつりました。
児童会の子どもたちが出題する「ジェスチャークイズ」に1年生は大喜び。答えが分かると元気よく手を挙げていました。
2年生から6年生が大きな拍手を送る中,アーチをくぐって退場する1年生の顔は,どれもとてもうれしそうでした。
【今日の献立】
①きつねずし ②牛乳 ③じゃがいもの味噌汁 ④いわしの甘露煮
【食べ物のはなし】「朝ごはんについて」
朝ごはんは午前中のエネルギーを補うだけでなく,体内時計の調整や生活習慣病の予防など,体の健康のために大切です。今日の深ねぎは湧水町内で作られた金山ねぎです。