9月6日(金)「今日の給食」
【今日の献立】
①ミルクパン ②牛乳 ③野菜と豆のスープ ④ジャーマンポテト ⑤みかん果汁
【食べ物のはなし】「豆について」
今日のスープには「ひよこ豆」が入っています。豆は栄養価が高く、乾燥させて長く保存できる優れもので、世界中で栽培されています。豆は良質なたんぱく質や、不足しがちなミネラルやビタミン、食物繊維が多く含まれています。
【今日の献立】
①ミルクパン ②牛乳 ③野菜と豆のスープ ④ジャーマンポテト ⑤みかん果汁
【食べ物のはなし】「豆について」
今日のスープには「ひよこ豆」が入っています。豆は栄養価が高く、乾燥させて長く保存できる優れもので、世界中で栽培されています。豆は良質なたんぱく質や、不足しがちなミネラルやビタミン、食物繊維が多く含まれています。
今日の5・6校時、6年生は図画工作科の学習をしていました。図画工作科の時間は2学期も吉松中学校の美術担当の先生にご指導いただきます。
クランクの仕組みを使った動くおもちゃ作りに取り組んでいました。針金を曲げて作るクランクは動きのバランスをとるのがとても難しいです。
困り果てた子どもたちが先生のところに集まると、先生からほんの少しアドバイスをいただいただけで、子どもたちは「やったあ。スムーズに動くようになった!」と大喜びしながら自分の席へと戻っていきます。
その様子を「さすがだなあ。」と感心しながら参観することでした。
2学期も楽しい図画工作科の授業をよろしくお願いします。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③マーボー豆腐 ④もやしのナムル
【食べ物のはなし】「牛乳について」
毎日の給食には牛乳がついています。成長期にある子どもたちの体は、大人よりも多くのカルシウムが必要です。牛乳のカルシウムは他の食品より体に吸収しやすく、効率よくカカルシウムをとることができます。牛乳をしっかり飲んで、丈夫な歯や骨を作りたいものです。
今月は「いじめ予防啓発強調月間」として湧水町全体でいじめ防止啓発に関する様々な取組を行っています。
その取組の一環として、本校の人権同和教育担当教諭が、事務室前掲示板に写真のような掲示をしています。「ちくちく言葉からふわふわ言葉に言い換えてみよう」という内容です。
1階だけではなく、2階の多目的室前掲示板にも同じ掲示をしています。あらゆる時と場で子どもたちに意識させていきたいと思います。
今日の1校時、1年生が算数科「いくつあるかな」の学習をしていました。
20までの数を「10のまとまり」を使ったり、2つずつや5つずつ数えたりしながら、なるべく速く簡単に数える方法を発表し合っていました。
入学したばかりの頃は、物を一つずつ指で押さえながら数えることから始まった1年生の算数科の学習。この5か月間で学習を確実に積み上げているなと感じました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③さつま汁 ④タラのネギソース
【食べ物のはなし】「朝ごはんについて」
朝ごはんは午前中のエネルギーを補うだけでなく、体内時計の調整や生活習慣病の予防など、体の健康のために大切です。早寝・早起き・朝ごはんを心がけて、2学期も元気に過ごしたいものです。
【今日の献立】①麦ごはん ②牛乳
③チキンカレー ④ブルーベリー入りフルーツポンチ
【食べ物の話】「ブルーベリーについて」
今日のフルーツポンチにはブルーベリーが入っています。ブルーベリーは長谷(ながたに)の生産者さんが作ってくださいました。地域でとれた新鮮な果物です。
今日は、2学期最初の外国語の授業がありました。1学期同様、お二人の先生方が楽しい外国語の授業を行ってくださいました。
6年生との授業では、「夏休みの思い出を他の小学校の6年生に英語で伝える」という学習をしていました。
お二人の先生方、2学期もどうぞよろしくお願いします。
新学期になり、図書室へと続く中央階段の掲示が司書補によってリニューアルされました。
今月も「十五夜」や「秋の訪れ」といった季節感あふれる掲示です。
また、夏休み中に図書室に新しく入った本も数多く紹介されています。子どもたちがわくわくしながらこの掲示の前を通っているようです。
保護者の皆様も9月12日(木)の授業参観・学年PTAの際にでも中央階段にぜひお立ち寄りください。
今日からさっそく給食も始まりました。久しぶりの給食でしたが、子どもたちは準備も自分たちでスムーズに行うことができました。
【1年教室】
【2年教室】
【3年教室】
【4年教室】
【5年教室】
【6年教室】
2学期も給食をおいしく、そして楽しくいただくことと思います。