10月12日(土)「10月の土曜授業日」
今日は、10月の土曜授業日です。多くの子どもたちが元気に登校してきました。土曜授業日の朝の活動は「縦割り班活動」です。
10月16日(水)の「縦割り班で遊ぶ日」の内容について話合った後、保健・体育委員会が企画した「ぞうきんがけリレー」のリレー順について話合いました。
「ぞうきんがけリレー」は、10月23日(水)の児童集会の際に行われます。今回が初の試み。どのような活動が展開されるのか今からとても楽しみです。
今日は、10月の土曜授業日です。多くの子どもたちが元気に登校してきました。土曜授業日の朝の活動は「縦割り班活動」です。
10月16日(水)の「縦割り班で遊ぶ日」の内容について話合った後、保健・体育委員会が企画した「ぞうきんがけリレー」のリレー順について話合いました。
「ぞうきんがけリレー」は、10月23日(水)の児童集会の際に行われます。今回が初の試み。どのような活動が展開されるのか今からとても楽しみです。
今日の5・6校時に「吉松小学校陸上記録会」と称して5・6年合同体育を実施しました。10月2日(水)に予定されていた町小学校陸上記録会が雨のため中止になったため、5・6年担任教諭と体育主任教諭が子どもたちのために計画しました。
開会式を行い、吉松小の学校カラーである紫色のはちまきを締めたり、吉松小の応援旗を設置したりと、町陸上記録会を再現した合同体育となりました。
また、下級生の子どもたちが授業の合間を縫って応援に駆けつけてくれ、声援の力で5・6年生の背中を押してくれました。
最後に、5年生、6年生それぞれ全員で記念写真を撮影しました。きっと思い出に残る「吉松小学校陸上記録会」になったことと思います。
【5年生】
【6年生】
今日の3校時、1年生が算数科「たしざん」の授業を校内の研究授業として行いました。
「9+3」を簡単に計算の仕方について、ブロックや数図カード、さくらんぼ計算など自分が考えやすい方法を選んで使いながらみんな一生懸命考えていました。
多くの先生方が参観する中でしたが、子どもたちは自分の考えをワークシートにまとめたり、黒板を使って説明したりすることができました。
吉松小の多くの先生方が、1年生の大きな成長を感じる算数科の授業になったことと思います。
【今日の献立】
①コッペパン ②牛乳 ③鶏肉のトマトスープ ④青菜とハムのソテー
⑤ブルーベリージャム
【食べ物のはなし】「手をきれいに洗うことについて」
手を洗う時は、指先や指の間、親指もしっかり洗いたいものです。そして、すすぎも、流水でしっかり洗い流したいものです。アルコールで消毒する場合も、汚れがついているとその効果は減ってしまいます。丁寧な手洗いを心がけたいものです。
今日の湧水町のICT支援員の先生が来校され、5校時は4年生、6校時は5年生にプレゼンテーションソフト(パワーポイント)の使い方についてご指導くださいました。
文字の入力の仕方や画像の挿入方法からアニメーションの使い方まで4年生と5年生それぞれの習熟段階に合わせた指導をしてくださいました。
教えていただいた通りに操作するたびにどんどん変わっていくタブレットの画面を見ながら子どもたちは、「おー。」とか「すごい!」と声を上げて喜んでいました。
今日の授業で学んだことを基に、子どもたちは、これから様々な教科の学習で、プレゼンテーションソフトをどんどん活用していくことと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③さつま汁 ④きびなごの南蛮漬け
【食べ物のはなし】「きびなごについて」
きびなごは、ウルメイワシの仲間で、半透明の体に銀色の帯のような特徴があります。鹿児島では、刺身や天ぷらにしてよく食べられます。今日の深ねぎは、湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日、10月10日は「目の愛護デー」です。そして、10月1日(火)の本ブログでもご紹介しましたとおり、吉松小10月保健目標は「目を大切にしよう」です。
保健室横の掲示板には「目に良い食べ物シルエットクイズ」と題した掲示物がお目見えしました。養護教諭が掲示してくれました。
気になった子どもたちがさっそく、「にんじん!」「豚肉!「これは、レバーかな?」などとクイズにチャレンジしている様子が見られました。
吉松小学校では、授業中の姿勢について特に注意をしているところです。ご家庭でもぜひお子さんの学習中の姿勢はよいか、机から目まで30cm以上離れているかなど声を掛けていただければと思います。
今日の3校時、4年教室で一人の女子児童が黒板を指差しながら何かを必死に訴えている姿が見えました。
授業を参観してみると、算数科の四捨五入の授業で、示されたエラーモデルがなぜ間違えているのかなんとか説明しようとしている姿でした。
また、周りに集まった友達に、自分のノートを指し示しながらどのように考えたか説明する男子児童の姿もありました。
どちらの児童からも、自分の考えをどうじても先生や友達にわかってもらいたいという強い「想い」が伝わってきました。そして「こんなにも授業に没頭している!」と、とてもうれしい気持ちになりました。
授業の最後には、友達の説明を聴いたことが自分の考えを確かめたり広げたりするきっかけになったことを「振り返りシート」に記入している子供たちの姿が見られました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③ごぼう団子汁 ④豆腐のカレー炒め
【食べ物のはなし】「牛乳について」
給食には毎日牛乳が出ます。牛乳には骨や歯をつくり、丈夫にするカルシウムが多く含まれています。成長期にある子供たちは、牛乳1本では足りず、さらにその3~4倍のカルシウムが必要です。今日の深ねぎは、湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の1~4校時に2年生が生活科「町たんけん」の学習としてくりの図書館に行きました。吉松駅から栗野駅までJRで移動する大冒険です。
遠足などでバスを利用した移動は何度も経験している2年生ですが、JRを使って学級みんなで移動するのは初めての経験だったので、とても喜んでいたようです。また、公共交通機関の利用になりましたが、マナーもしっかり守ることができたようです。
くりの図書館に到着すると、図書館の方々から館内を案内していただいたり、点字で書かれた大型絵本に触らせていただいたりしました。
また、特別にカウンターの中に入らせていただき、本の貸出しや返却業務の体験をさせていただくこともできました。
2年生全員が大満足の「くりの図書館探検」となったようです。
※ 本ブログ内の写真は、すべて担任教諭が撮影したものを借用しました。