5月31日(金)「今日の給食」
【今日の献立】
①黒糖パン ②牛乳 ③野菜と豆腐のスープ煮 ④鶏肉のバーベキューソース
【食べ物のはなし】「野菜について」
1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。野菜には,私たちの健康を守るための「体の調子を整える」働きがあります。
【今日の献立】
①黒糖パン ②牛乳 ③野菜と豆腐のスープ煮 ④鶏肉のバーベキューソース
【食べ物のはなし】「野菜について」
1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。野菜には,私たちの健康を守るための「体の調子を整える」働きがあります。
今日の3校時,3年生が音楽室で音楽の学習をしていました。
リコーダーの学習は3年生になってから始めました。そのため,リコーダーの学習を始めてからまだ2か月ほどしか経っておりませんが,かなり上達してきています。
今日も,担当教諭から指使いを学んだ後に全員で練習を重ね,最後には曲の演奏まで行っていました。
今日の3校時,1年生が学級活動の時間に養護教諭といっしょに「たいせつな からだ」という学習をしていました。
「じぶんたちのからだについてかんがえよう」というめあてを立てて,男の子と女の子それぞれの身体のつくりについて考えたり,プライベートゾーンを大切にしないといけない理由について確認したりしていました。
1年生の保護者の皆様,ご家庭でぜひ今日の学習内容についてお子さんと語り合ってみてください。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③酢豚 ④わかめの中華サラダ
【食べ物のはなし】「酢豚について」
酢豚は酸味の効いた味付けの中華料理の一つです。粉を付けて揚げた豚肉と中華風に味付けした野菜やうずら卵を合わせた,一皿でいろいろな食品を食べられる料理です。あわてず,ゆっくりよく噛んで味わいたいものです。
保健室横の掲示板に下の掲示がしてあります。「グーペタピンでよい姿勢」。これは,吉松中学校とも連携しながら全学年で常に意識している「合言葉」です。
姿勢が悪いと身体にとってよくないことはもちろん,学習に集中する際の妨げにもなると言われています。ご家庭でもお子さんと姿勢について,どうぞ今一度ご確認ください。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③黄花湯(ホワンホワタン) ④さつまパイ
【食べ物のはなし】「お箸の持ち方について」
お箸は,食べ物を「つかむ」だけではなく,切ったり,混ぜたり,くるんだり・・と上手に持てるようになると,いろいろな使い方ができます。正しく持てるように,毎日少しずつ練習したいものです。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の2校時,2年生が算数科の学習をしていました。まずは,問題文のとおりに赤いおはじきと青いおはじきを並べ,合計の個数を求めていました。
つぎに,どのように考えたのか,自分の考えを友達と伝え合っていました。
説明を聴いた子どもたちは「あ~。そうだねえ。」とか「私も同じ考えだった~」などと言いながら拍手を送っていました。
人に何かを説明することは,大人でも難しいことです。でも,分かりやすい説明ができるということは本当に理解できている証だと思います。
吉松小学校ではどの教科,どの学年においても「自分の考えを説明すること」を大切にしていきます。
今日の朝の活動は「担任以外の教職員による読み聞かせ」でした。
【1年】
【2年】
【3年】
【4年】
【5年】
【6年】
子どもたちは,ふだんの担任による読み聞かせとはまた少し違う雰囲気を大いに楽しんでいるようでした。
運動会から1週間。今日の昼休みに,5年教室で運動会応援団の解団式がありました。
まず,運動会当日の応援団の活躍をビデオで振り返りました。
次に,白組応援団長と赤組応援団長がそれぞれの組の団員に団長として最後の思いを伝えました。
続いて,応援団の指導に当たった4人の担当教諭が一人ずつ練習から本番における子どもたちのがんばりをねぎらいました。
最後に体育主任が,今年度の運動会を大いに盛り上げてくれた応援団の子どもたちに感謝の気持ちを伝えました。
子どもたちに「応援団をやってよかったと思う人?」と尋ねたところ,全員が手を挙げました。令和6年度運動会応援団の子どもたちにとって,とても思い出に残る運動会となったようです。
【今日の献立】
①ゆかりごはん ②牛乳 ③タイピーエン ④抹茶大豆
【食べ物のはなし】
「抹茶大豆について」抹茶大豆は,大豆を炒ったものに砂糖と水を沸騰させて絡め、最後に抹茶を振りかけて作りました。今日の抹茶は,地場産物のお茶です。