2024年12月20日 (金)

12月20日(金)「今年も門松ができました!」

 今年も本校通用門に門松がお目見えしました。子供たちが,興味深そうに見ながら登校していきました。この門松は,本校PTA運営部の皆様が昨日(19日)の夕方に集まって作成してくださいました。

Img_1967

 「2学期の終業式までの期間,少しでも長くお正月を迎える気分を味わってもらいたい」という思いから毎年この時期に作成してくださっています。子供たちはこの門松に見守られながら,学期末のまとめに励む気持ちを高めます。

Img_1965

12月20日(金)「うれしいお知らせ!」

 昨日に続いて連日のうれしいお知らせです!保護者・地域の皆様のご家庭にも既に届いていることと思いますが「湧水町広報 YUSUI 12月号」の8ページ21ページに本校児童の活躍が数多く掲載されています。

Photo_2【8ページ】

Yusui【21ページ】

 本校でも児童玄関前のモニターで映像にて紹介しています。保護者・地域の皆様もどうぞお手元の「YUSUI 12月号」にてご確認いただけましたら幸いです。

2024年12月19日 (木)

12月19日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③かぼちゃのそぼろ煮 ④白菜のゆず和え

Cimg4710

【食べ物のはなし】「冬至について」

 今日は冬至の献立です。12月21日の冬至の日は,1年で1番太陽が出ている時間が短い日です。栄養価が高いかぼちゃを食べて,邪気を払うと言われるゆずを入れた「ゆず湯」に入る風習があります。

12月19日(木)「うれしいお知らせ!」

 今日,子供たちに配布する「鹿児島県PTA新聞1月号」に本校4年女子児童の作文が掲載されています。『夢に向かって』という新春特集の中で「父の田んぼを受けつぎたい」という作文が掲載されました。

Photo

 鹿児島県内各地の小学生が書いた5作品と共に掲載されています。保護者の皆様,どうぞお読みになってください。

2024年12月18日 (水)

12月18日(水)「おいしいスィートポテトができました!」

 今日の1~3校時に3・4年生が総合的な学習の時間で「スィートポテト作り」をしました。

Cimg4693

 本ブログでも苗植え,収穫の様子をお伝えしてきましたが,このほぼ半年間学校農園でさつまいもを育ててきました。

Cimg4694

 その学習の集大成として,収穫したさつまいもでスィートポテトを作りました。自分たちで収穫したさつまいもを使って自分たちで作ったスィートポテトは最高においしかったようです

Cimg4695

 どの子の顔にも笑顔があふれていました

Cimg4696

 最高の学習のまとめとなったようです。

Cimg4697

12月18日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③ハヤシライス ④雑穀入りサラダ

Cimg4699

【食べ物のはなし】「食物繊維について」

 みなさんは普段から「食物繊維」が多い根菜や海藻,豆,いも,きのこなどを食べていらっしゃるでしょうか。食物繊維が不足すると,便秘になり,腸の病気にかかりやすくなります。今日の給食にも食物繊維が多い食品が入っています。

2024年12月17日 (火)

12月17日(火)「時間と空間を超えて」

 今日の3校時に5年生KKB鹿児島放送の社会科見学に出かけました。ただし,5年教室からです。オンライン会議システムを活用しての見学です。

Cimg4671

 テレビ局の仕事や放送の仕組み,スタジオカメラの操作方法などを動画で見学した後,担当者の方に一人ずつ質問をしました。

Cimg4673

 「ニュース番組を作るのには,どのくらいの時間がかかりますか?」,「テレビ局ではどのくらいの人が働いていますか?」「放送する内容はどのように決めているのすか?」などの質問に担当の方が一つ一つていねいに答えてくださいました

Cimg4677

 ほんの少し前までは,バスなどを使うなど時間とお金を掛けて行かなければならなかった放送局見学が教室に居ながらにしてできるというのは,まさに時間と空間を超えており,とてもありがたい時代になったなあと実感します。

Cimg4680 

 

 KKB鹿児島放送の皆様,大変お忙しい中に本日は誠にありがとうございました。なお,本日17日(火)17時33分から放送の「News+おやっと!」という番組の中で本日のオンライン社会科見学についての様子を紹介してくださるそうです。保護者の皆様,どうぞお見逃しなく。

12月17日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③呉汁 ④タラのおろし煮

Cimg4683

【食べ物のはなし】「呉汁について」

 大豆を水に浸してやわらかくし,すりつぶしたものを「呉」といい,これをみそ汁に入れたものを「呉汁」と呼びます。いろいろな野菜が入った呉汁は栄養たっぷりで,日本各地で食べられている郷土料理です。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。

12月17日(火)「外国の文化を深く知る・体験する楽しさ」

 今日の1校時に3・4年生が合同で総合的な学習の時間「国際理解」の学習を担任そしてALTといしょに行っていました。

Cimg4665

 まず,ALTから母国アメリカでのクリスマスの家族との楽しい思い出を聞いたりクリスマスに関係する単語を教えてもらったりしました。

Cimg4663

 つぎに,子供たちはスライドの中で紹介された「クリスマスカード」作りに挑戦しました。

Cimg4650

Cimg4651

 色画用紙でクリスマスツリーや雪だるま,サンタクロースなどを作り,カードを上手に飾っていきました。

Cimg4652

 

また,ALTから教えてもらった単語のスペルを一つ一つきちんと確認しながらカードに書き入れている子供たちもいました。

Cimg4653 

 そして,完成したカードを友達同士見せ合ったり,担任に見せたりしていました。外国の文化を知り,体験する楽しさを十分に味わうことができたようです。

 

Cimg4656

 

2024年12月16日 (月)

12月16日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③豚じゃが ④大根サラダ

Cimg4642

【食べ物のはなし】「じゃがいもについて」

 今日の豚じゃがに入っている「じゃがいも」は根っこではなく茎の部分を食べる野菜です。ビタミンCやカリウムという栄養を多く含み,寒い国々では冬の野菜として大事にされてきました。他の野菜と比べて,加熱しても栄養を失いにくいのが特徴です。

アクセスランキング