2月14日(金)「今日の給食」
【今日の献立】
★①バーガーパン ②牛乳 ③ほうれん草スープ
④ホキフライ ⑤タルタルソース
【食べ物のはなし】「フィッシュバーガーについて」
今日はフレッシュバーガーです。半分に割ったパンにホキフライトタルタルソースをはさんで食べます。今日のにんじん・じゃがいもは,上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
【今日の献立】
★①バーガーパン ②牛乳 ③ほうれん草スープ
④ホキフライ ⑤タルタルソース
【食べ物のはなし】「フィッシュバーガーについて」
今日はフレッシュバーガーです。半分に割ったパンにホキフライトタルタルソースをはさんで食べます。今日のにんじん・じゃがいもは,上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
これまで本ブログでも何度かご紹介してきましたが,いよいよ明日(14日)は「校内なわとび大会」です。
今朝も,朝の体力作りの時間に体育・保健委員会の子供たちの呼びかけに応じて全学年で「5分間持久跳び」に取り組んでいました。
担任教諭などといっしょに明日の大会へ向けた最後のトレーニングをしていました。
保護者の皆様,地域の皆様,大変お忙しい中かとは存じますが,ご都合がつかれましたら,明日の「校内なわとび大会」での子供たちのがんばりに温かいご声援をどうぞよろしくお願いいたします。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③サンラータン ④干し大根のごま炒め
【食べ物のはなし】「干し大根について」
切り干し大根は収穫した大根を細く切り,干して乾燥させたものです。このように加工することで,長く保存でき,栄養分も増えることがあります。今日のにんじんは,湧水町上場の生産者さんが作られた有機野菜で,深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の2校時に3年生が算数科「重さ」の学習をしていました。消しゴムやはさみといった身近な物の重さを他の人に伝える方法について考えていました。
その結果,測った物の重さを1円玉の何個分かで伝えたらよいという考えにまとまり,はさみや消しゴムが1円玉の何個分の重さと同じになるかてんびんを使って測定していました。
「gやkgといった単位があるからそれで表しましょう。」とただ教え込むのは簡単なことです。
しかし,あえて「重さを表したいけど,どうしよう・・・。そうだ!何か基準になる物の何個分で表したらよさそうだ!」と子供たちが単位の必要性に気付きそれを使って表すことのよさを思考させるこのプロセスが本当に重要だと感じる授業でした。
子供たちは,「単位」の必要性やありがたさを強く実感することができたことと思います。
【今日の献立】
★①ナン ②牛乳 ③キーマカレー ④キャベツとコーンのソテー ★⑤チーズ
【食べ物のはなし】「豆について」
今日のサラダには「ひよこ豆」が入っています。豆は栄養価が高く,乾燥させて長く保存できる優れもので,世界中で栽培されています。豆は良質のたんぱく質や不足しがちなミネラルやビタミン,食物繊維が多く含まれています。今日のにんじん・じゃがいもは,上場の生産者さんが作られた有機野菜です。
今日の1・2校時,1年生が図画工作科「いっしょに おさんぽ」という題材の学習をしていました。
「だれかとおさんぽしているところをそうぞうしてあらわそう」というめあてに向かって全員がとても集中していました。
頭の中で想像をいっぱい膨らませながら表現した作品が完成すると,友達や担任教諭に一生懸命伝えていました。
1年生の保護者の皆様,今週金曜日(14日)の校内なわとび大会の際には,ぜひ1年教室にもお立ち寄りいただき,一人一人の「想像した世界」をご堪能ください。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③大根のみそ汁 ★④豚キムチ
【食べ物のはなし】「キムチについて」
キムチは韓国の伝統的な漬物です。日本の漬物とは違い,唐辛子などの香辛料をたくさん使って漬け込みます。給食では甘めのキムチを使っています。今日のにんじん・だいこん・じゃがいもは,上場の生産者さんが作られた有機野菜で,深ねぎは湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の2校時に3年生が音楽科の学習をしていました。「パートのやくわりを生かしてえんそうしよう」というめあてを意識しながら「聖者の行進」の合奏に取り組んでいました。
はじめのうちは,すべての子供たちが,自分のパートの役割を果たそうととても真剣な表情で楽譜を見つめながら演奏をしていました。
しかし,曲が進むにつれて少し余裕が出てきたのか笑顔で演奏したり,体を揺らしながらリズムを取ったりしている姿が多く見られました。
1時間の学習の中で二つの顔が頻繁に共存するのが,音楽科の魅力のひとつだなあと改めて感じることでした。
1年生の生活科「むかしあそび大会」の様子を御紹介いたしましたが,本日の土曜授業,他の学年の子供たちも楽しく学習に取り組んでいました。
【2年生:生活科】
【3年生:理科】
【4年生:書写】
【5年生:家庭科】
【6年生:総合的な学習の時間】
今年度最後の土曜授業日もとても充実した半日になったことと思います。
今日の2・3校時に1年生が体育館で生活科の学習「むかしあそび大会」を開催しました。寒さが大変厳しい中,家族の皆様もたくさんお越しくださいました。
福笑い,こま,めんこ,だるま落とし,竹ぽっくりといった昔からある遊びを家族の皆様といっしょに大いに楽しみました。
最後は,運動場で凧揚げや竹とんぼを飛ばして楽しみました。
きっと思い出に残る生活科の時間になったことと思います。