5月2日(木)「今月のことば」
月が改まりましたので,ペンギン池前掲示板にある「今月のことば」をリニューアルいたしました。
これは,クローバー学級1組の担任教諭が大切にしていることばです。「人生には,たくさんお出会いがあり,たくさんの人に支えられて今があります。一人一人との出会いを大切に日々過ごしたいと思っています。」とのことでした。
ゴールデンウィーク後半,吉松小学校近くにお越しの際は,ぜひご覧ください。
月が改まりましたので,ペンギン池前掲示板にある「今月のことば」をリニューアルいたしました。
これは,クローバー学級1組の担任教諭が大切にしていることばです。「人生には,たくさんお出会いがあり,たくさんの人に支えられて今があります。一人一人との出会いを大切に日々過ごしたいと思っています。」とのことでした。
ゴールデンウィーク後半,吉松小学校近くにお越しの際は,ぜひご覧ください。
今日の1・2校時に「運動会全体練習」を行いました。今回が3回目の全体での練習となりました。
まずは,綱引きの練習をしました。前回の全体練習は,雨天時を想定して吉松体育館で行っていたため,運動場での練習は初めてでしたが,大変スムーズに進めることができました。
つぎに,高齢者の皆様と全児童が行う種目「いつまでもお元気で」の練習をしました。1年生2人による進行も見どころのひとつです。運動会当日をどうぞお楽しみになさっていてください。
続いて「湧水音頭」の練習をしました。子どもたちと教職員が一体となって踊ることができました。
つぎに,開会式で歌う「運動会の歌」と閉会式で歌う「校歌」の練習をしました。指揮を務める6年生をしっかり見ながら,伸びやかな声で歌うことができていました。
応援団による「エール交換」の練習もしました。毎日,朝の時間や昼休みを使って練習している成果を発揮することができていました。
最後に,全員リレーの練習を行いました。運動会当日に欠席などで走ることができない子どもたちが出た場合に備えて,担当教諭が様々な工夫を行っていたため,全チーム,アンカーまでしっかりとバトンがつながりました。
子どもたち一人一人が前向きにがんばり,充実した練習となりました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③竹の子の煮物 ④わかめの酢の物 ⑤こどもの日ゼリー
【食べ物のはなし】「端午の節句について」
5月5日は「こどもの日」です。この日は「端午の節句」とも呼ばれ,五月人形を飾ったり,鯉のぼりをあげたりします。また,菖蒲湯に入って厄を払い,柏餅やちまきを食べる風習もあります。
本日,朝活動の時間に「1年生を迎える会」を行いました。
児童会の子どもたちが,企画・運営してくれました。
児童代表による「歓迎のあいさつ」,1年生による「自己紹介」の後,レクレーションにうつりました。
児童会の子どもたちが出題する「ジェスチャークイズ」に1年生は大喜び。答えが分かると元気よく手を挙げていました。
2年生から6年生が大きな拍手を送る中,アーチをくぐって退場する1年生の顔は,どれもとてもうれしそうでした。
【今日の献立】
①きつねずし ②牛乳 ③じゃがいもの味噌汁 ④いわしの甘露煮
【食べ物のはなし】「朝ごはんについて」
朝ごはんは午前中のエネルギーを補うだけでなく,体内時計の調整や生活習慣病の予防など,体の健康のために大切です。今日の深ねぎは湧水町内で作られた金山ねぎです。
今年の運動会で4年生~6年生は湧水町伝統の「棒踊り」に挑戦します。
4月19日(金)に棒踊り保存会の皆様から全員で御指導をいただいた後,4~6年の担任が細かいところなどについて,放課後の時間を使って保存会の皆様に確認するなどしながら練習を重ねています。
子どもたちが「カッ!カッ!カッ!」という小気味よい音を立てながら棒を操り.優雅に,そして力強く舞います。
練習の成果を運動会で精一杯披露することと思います。どうぞご期待ください。
今日から5月。子どもたちもきっと気持ちを新たに学校生活を送っていることと思います。
5月の生活目標は「時間を守ろう」です。新しい学年にも慣れ,少し気が緩みがちな5月。集合時間に遅れたり,帰宅する時刻が遅くなったりしがちになります。御家庭でも声を掛けていただけたらありがたいです。
5月の保健目標は「からだや身なりをせいけつにしよう」です。5月19日(日)の運動会に向けて子どもたちは練習をがんばっています。また,気温が高くなってきて汗をかくことが多くなってきました。ご家庭でも子どもたちの身なりなどにご配慮いただけましたらありがたいです。
今日の2校時に火災を想定した「避難訓練」を行いました。雨天のため,避難場所を運動場から体育館に変更しましたが,子どもたちは静かにそして迅速に避難することができました。
体育館では,まず吉松分遣所の方から本日の避難の様子について改善点を御指摘いただいたり,実施に火事が発生した際に気を付けることなどを御指導いただいたりしました。
つぎに,5年男子児童が代表で「火事を知らせるデモンストレーション」を行いました。とても大きな声とジェスチャーで,分遣所の皆様からお褒めの言葉をいただきました。
続いて,6年男子児童と5年女子児童が代表として,分遣所との火災通報のやりとりを体験しました。分遣所の方の御指導をいただきながら,とてもスムーズな通報ができ,全校の子どもたちから大きな拍手をもらっていました。
最後に,DVDを視聴することで,実際に火災に巻き込まれたらどのような行動が必要かということを一人一人が考えることができました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③サンラータン ④チンジャオロース
【食べ物のはなし】「生活リズムを整えよう」
私たちの体内時計は朝の光を浴びることと朝ごはんを食べることでリセットされます。平日だけではなく休日も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけることで,生活リズムが整います。
4月の最終日である本日,うれしいお知らせです。今日の南日本新聞8面「子供の歌」コーナーに本校6年男子児童の作品が掲載されています。吉松小学校からは今年度初めての掲載です。
今回掲載された作品は,本校の吉松庁舎側掲示板に,昨年度の掲載作品といっしょに掲示しております。近くにお立ち寄りの際にでもご覧いただけましたら幸いです。