3月13日(水)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③家常豆腐(じゃーつあんどうふ) ④バンサンスー
【食べ物のはなし】「豆腐について」
豆腐は大豆から作られ.「体をつくる」働きの食品です。良質のたんぱく質が多い食品で,大豆は「畑の肉」とも呼ばれています。ビタミンEも多く,血液の流れをよくしてくれる働きがあります。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③家常豆腐(じゃーつあんどうふ) ④バンサンスー
【食べ物のはなし】「豆腐について」
豆腐は大豆から作られ.「体をつくる」働きの食品です。良質のたんぱく質が多い食品で,大豆は「畑の肉」とも呼ばれています。ビタミンEも多く,血液の流れをよくしてくれる働きがあります。
今日の朝の会のが終わってから,6年教室に民生委員の白川 三男様がお越しくださいました。(白川様は,本校の学校運営協議会の委員でもあります。)
卒業を前にした6年生に吉松小学校の大先輩として御講話いただくためです。御家庭があまり裕福ではなかったため,中学校を卒業したらすぐに集団就職をしなかればならなかったこと。
働いていただいたお給料を使って,夜間高校で学ばれたこと,経済的に少しゆとりが出てきた後は吉松に戻ってこられて,30歳くらいからマラソンやロードサイクリングを始められ,50年近くの長きに渡り,日本国内だけでなく,海外の大会にも積極的に参加されたことなどなど・・・。
諦めなければ,夢はきっと叶うことや,継続することの大切さ,スポーツをすることで得られる達成感など,子どもたちが小学校を卒業してからも生きていく中できっと大きな力となるであろうお話をたくさん聴かせていただきました。
子どもたちは,最初から最後まで静かに聴き入り,最後には全員でお礼の挨拶をしました。
大先輩の後輩たちを思う温かいお気持ちは,一人一人の心にしっかりと届いているようでした。白川様,本日はお忙しい中,誠にありがとうございました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③味噌おでん ④つくねのあんかけ
【食べ物のはなし】「味噌について」
味噌には「味噌汁は朝の毒消し」「味噌汁の医者いらず」といったことわざがあるように,昔の人は体験から体によい食品として知られていました。日本古来の健康食品といわれる味噌です。今日のにんじん・じゃがいもは,湧水町内で作られた有機野菜です。
今日,朝の会の時間に2年生が担任教諭といっしょに6年教室に行きました。
8日(金)の「6年生を送る会」の時に時間の関係で渡すことができなかった手作りのプレゼントを渡すためです。
一つ一つていねいにラッピングされ,6年生の名前が書かれたプレゼントに6年生はみんなとてもうれしそうでした。
最後に6年生は「ありがとう。」「今日もまたいっしょに遊ぼうね。」などと全員しっかりとお礼を伝えていました。
朝から心がほっこりとなる光景でした。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③大根の味噌汁
④ささみチーズフライ★ ⑤キャベツの昆布和え
【食べ物のはなし】「朝ごはんについて」
朝ごはんは午前中のエネルギーを補うだけでなく,体内時計の調整や生活習慣病の予防など体の健康のために大切です。今日のにんじん・だいこん・じゃがいもは,湧水町内で作られた有機野菜で,深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
本校は,縦割り班による活動が盛んです。8日(金)の本ブログでもお別れ遠足における縦割り班での思い出づくりの様子をお伝えしました。
下学年の子どもたちは,はじめのうちは慣れない場所の掃除に戸惑っていましたが上学年の子どもたちからアドバイスをもらうことで,スムーズに掃除ができるようになっていました。
縦割り班による活動を通して,下学年は上学年から積極的に学ぼうとする気持ち,上学年は下学年を思いやる気持ちなどが育まれていくとよいなと思います。
6年生を送る会を終えた子どもたちは,池平公園を目指して「お別れ遠足」に出発しました。
子どもたちは,長い長い階段や坂道に負けず、最後まで歩き続けることができました。
遠足担当教諭からの注意をしっかりと聞いた後,子どもたちは6年生から1年生までの縦割り班に分かれて遊びました。
思う存分遊んだ後は,お待ちかねのお弁当の時間です。
お腹がいっぱいになった子どもたちは,自由時間を思いっきり楽しみました。
6年生や学級の友達との思い出をたくさん作ることができたことと思います。
今日,お別れ遠足に出かける前に,体育館で「6年生を送る会」を行いました。この会は,総務委員会の子どもたちが中心となって企画・運営しました。
まず,全校の子どもたちが花のアーチと大きな拍手で6年生を迎えました。
そして,総務委員会の代表児童によるはじめのことばで,会が幕を開けました。
各学年による出し物です。5年生がトップバッターを務めました。6年生の子どもたちの名前をクイズにしたり,6年生一人一人の個性を引き出してくれたりしました。
4年生は,吉松小学校全教職員にアンケートをして作ったクイズを出題した後,6年生に心を込めたプレゼントを贈りました。
3年生は全員でダンスを披露した後,横断幕に6年生の卒業をお祝いするメッセージを書いて贈りました。
2年生は,6年生の授業を担当している教諭について,詳しく調査した結果をクイズにして6年生に出題しました。
1年生は,劇とダンスを6年生にプレゼントしました。
5年生から1年生までのすべての出し物が終わると,6年生からお返しとして,吉松小学校の6年間を振り返る劇とお礼のことばがありました。
笑顔と感動があふれる6年生を送る会となりました。
今日の6年教室における給食の様子です。新型コロナウイルスの流行が始まってから4年あまり。本校の給食時間もコロナ禍前とは大きく様変わりしていました。座席を離したり,黙食を徹底したりすることで感染拡大防止に努めてきました。
昨年5月に新型コロナウイルス感染症の感染症法上の位置付けが5類感染症に変更され,インフルエンザの感染も落ち着いている現在,学年の実態に応じて少しずつコロナ禍前の給食時間の様子に戻してきています。
小学3年生の時からグループでの給食を実施することができなかった6年生。笑顔で語り合いながら給食を食べる様子を見ていると,こちらまでとてもうれしい気持ちになります。
卒業までの残りの日々,小学校生活における給食の楽しさを思う存分味わってほしいと思っています。
【今日の献立】
①キムタクごはん ②牛乳 ③ワンタンスープ ④野菜のソテー
【食べ物のはなし】「キムタクごはんについて」
「キムタクごはん」は,キムチとたくあんの入った混ぜご飯で,長野県の中学校で考えられた料理です。長野県の伝統的な漬物文化を子どもたちに伝え,おいしく食べてもらいたいという思いから作られた家庭料理だそうです。今日のにんじんは,湧水町内で作られた有機野菜で,深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。