12月12日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③中華丼 ④茎わかめ炒め
【食べ物のはなし】
お子さんは普段から「食物せんい」が多い,根菜や海藻,豆,こんにゃく,いも,きのこなどを食べていますか。食物せんいが不足すると,便秘になり,腸の病気にかかりやすくなります。今日の給食には,食物せんいが多い食品が入っていました。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③中華丼 ④茎わかめ炒め
【食べ物のはなし】
お子さんは普段から「食物せんい」が多い,根菜や海藻,豆,こんにゃく,いも,きのこなどを食べていますか。食物せんいが不足すると,便秘になり,腸の病気にかかりやすくなります。今日の給食には,食物せんいが多い食品が入っていました。
今月も,学校図書館へと続く中央階段には,本校の司書補が,子どもたちの読書意欲をかき立てる素敵な掲示をしてくれています。
その掲示に誘われた子どもたちもきっと多かったのでしょう。今日の昼休みの学校図書館も大盛況でした。
また,子どもたちは,12月8日(金)に行われた「お楽しみ抽選会」(オリジナルしおりや本の貸し出し券などが商品でした)の抽選結果が学校図書館内に貼り出されているため,その掲示も気になって仕方がない様子でした。
12月も学校図書館内外は,子どもたちがワクワクする仕掛けがいっぱいです!
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③筑前煮 ④きびなごの胡麻味噌かけ
【食べ物のはなし】
きびなごは,ウルメイワシの仲間で,半透明の体に銀色の帯のような模様があります。鹿児島では,刺身や天ぷらにしてよく食べられます。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日の2・3校時,「校内持久走大会」を行いました。
子どもたちは,これまで体育科の授業や朝の体力つくりなどの時間に積み重ねてきた練習の成果を十分に発揮し,それぞれが自分の力を出し切っていました。
寒い中,多くの保護者・地域の皆様から多くのご声援をいただき,子どもたちの大きな力となりました。誠にありがとうございました。
今日の2校時に3・4年生,3校時に1・2年生が「運動習慣教室」を行いました。
この教室は,鹿児島県教育庁保健体育課の「運動大好き”かごしまっ子”育成推進事業」を受けたもので出水体操クラブコーチの松本 圭成様に講師としておいでいただきました。
とびばこあそびや跳び箱運動に必要な動きをまずは,跳び箱のない状態からイメージとしてつかみ,実際に跳び箱にまたがったり,跳び越えたりする動きへとつなげていきました。
わずか1時間の授業でしたが,多くの子どもたちが跳び箱を跳ぶ喜びや跳び箱運動の楽しさを知ることができたりしたようです。
【今日の献立】
①米粉パン ②牛乳 ③メープルジャム
④ブロッコリーのシチュー ⑤トマトオムレツ
【食べ物のはなし】
ブロッコリーの花は,菜の花に似ていて,白菜やキャベツと同じ「アブラナ科」の仲間です。また,カリフラワーやふきのとうと同じように花の部分を食べる野菜です。冬に旬を迎えるブロッコリーはビタミンCが多く,風邪をひきにくい体をつくってくれます。
今日の5・6校時,4年生が「ギコギコトントンクリエーター」という題材名で図画工作科の学習を行っていました。
子どもたちはまず,自分の作りたい物の設計図を描いたり,木と木を組み合わせてイメージを膨らませたりしていました。
つぎに,のこぎりの使い方について,動画等でしっかりと学習してから木を切る作業に取りかかりました。
始めは少し慣れない様子もありましたが,少しずつスムーズにのこぎりを扱えるようになっていき,笑顔があふれていました。
のこぎりを操りながら,自分の作りたい物に近づけていく姿はまさに「ギコギコクリエーター」でした。今度はぜひ「トントンクリエーター」となっている姿を参観させてもらおうと思います。
今日の5時間目,5年生が家庭科の学習で「よごれに合った方法で手順よくそうじをしよう」というめあてを立てて,学校内のいろいろな場所の掃除をしていました。
教室のサッシやかばん棚の上,階段のすみ,靴箱などふだんなかなか行き届かない所まで,自分たちで工夫して作った道具を使いながら掃除をしていました。
子どもたちがそれぞれ工夫して作った道具は,どれもとても実用的な物ばかりでした。年末の大掃除でも大活躍しそうですので,5年生の保護者の皆様,ぜひ子どもさんに手伝わせていただければと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③高野豆腐の煮物 ④ほうれん草のお浸し ⑤豆乳ムース
【食べ物のはなし】
バランスよく食べるためには,まず好き嫌いなく食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。今日の深ねぎも町内で作られた金山ねぎです。
今日の13時30分から15時まで「家庭教育学級」を行いました。今回は,伊佐湧水警察署から兒玉 裕世巡査部長を講師にお迎えし,「ネットワーク上のルールやマナー,情報モラルについて」というテーマで御講演をしていただきました。
スマートフォンやタブレット端末,パソコンはもちろん携帯ゲーム機までインターネットにつながる現代社会に生きる子どもたち。便利な機器に囲まれている分,危険も身近なところまで迫っていることを様々な事例を基にお話しくださいました。
また,そんな危険から子どもたちを守るため,各家庭や学校ができることも教えていただきました。本日学んだことを今後,様々な機会を通じて子どもたちや保護者の皆様にもお伝えしていきたいと思います。