6月12日(水)「今日の給食」
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③つみれ汁 ④ツナそぼろ
【食べ物のはなし】「食事のマナーについて」
食事のあいさつや姿勢,食べ方などを振り返ってみることは大切なことです。マナーを守って楽しい食事の時間を過ごしたいものです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③つみれ汁 ④ツナそぼろ
【食べ物のはなし】「食事のマナーについて」
食事のあいさつや姿勢,食べ方などを振り返ってみることは大切なことです。マナーを守って楽しい食事の時間を過ごしたいものです。
今日から明日までの2日間は5年生が待ちに待った「集団宿泊学習」です。朝の出発式の際には,全員元気に集合することができました。
女子児童が全員を代表して集団宿泊学習でがんばりたいことなどを落ち着いてしっかりと述べました。
出発式が終わると,湧水町の平教育長が子どもたちに激励の言葉を掛けてくださいました。
バスに乗り込んだ子どもたちは,見送りに来てくださった保護者の皆様や吉松小の教職員に元気に手を振県立りながら,霧島自然ふれあいセンターへ向けて出発しました。
この後も,活動の様子についての情報が届きしだい,本ブログを更新してまいりますので,こまめにチェックしていただけたらと思います。
今日の南日本新聞第5面「若い目」のコーナーに本校3年女子児童の作品が掲載されています。「若い目」コーナーへの掲載は今年度初めてです。
お手元に南日本新聞がある方は,ご確認いただけると幸いです。また,本校内吉松庁舎側掲示板にも掲載いたしますので,どうぞ近くにお立ち寄りの際にでもどうぞご覧ください。
本日,鹿児島県総合教育センター主催の短期研修移動講座「算数科」が本校を会場に行われました。
姶良・伊佐地区を中心に鹿児島県内のあちらこちらからお越しくださった40人近くの先生方が参観される中,5年生が算数科の授業を行いました。
このように多くの先生方に自分たちの学習の様子をご覧いただく機会はなかなかないので,子どもたちにとって,とても素晴らしい経験になったことと思います。
また,授業終了後には,今回の授業を中心とした研究協議も行っていただき,授業を提供した本校の教諭にとっても大変意義深い機会になったことと思います。
今回,このような機会を与えてくださった鹿児島県総合教育センターの先生方そして,短期研修移動講座に御参加くださった多くの先生方,誠にありがとうございました。
今日の3・4校時,図工室で2年生が専科教諭と図画工作科の学習をしていました。
「とろとろえのぐで かく」という題材で,子どもたちは,手のひらや指を使いながら液体絵の具を段ボールの上に塗っていきました。
子どもたちは頭の中にあるイメージに従いながら,自由に楽しそうに指や手を動かしていました。
そのダイナミックな様子は,高名な画家である岡本太郎さんの「芸術は爆発だ!」という言葉を思い起こさせるものでした。
芸術を思う存分楽しんだ後は手をきれいに洗い,後片付けもしっかりとしていました。2年生の保護者の皆様,お子さんがどんなものをイメージしていたのか,ぜひご家庭で尋ねてみてください。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③ハヤシライス ④フルーツポンチ
【食べ物のはなし】「生活リズムを整えること」
私たちの体内時計は朝の光を浴びることと朝ごはんを食べることでリセットされます。寝坊をして朝の光を十分に浴びることができず,朝ごはんも食べないでいると生活リズムが崩れていってしまいます。「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ,生活リズムを整えたいものです。
今日の給食時間は,全学年で「出会い給食」を行いました。今回の「出会い給食」では担任教諭,そして担任以外の教職員といっしょに給食を食べました。
はじめ,子どもたちは少し緊張しているようでしたが,しだいに自分のことを話したり,質問したりしながら給食を食べていました。
子どもたちが先生方といっしょに楽しそうに給食を食べている様子を参観しながら「ときにはこうやって担任以外の先生方と給食を食べるのもいいなあ。」とうれしく思うことでした。
給食担当教諭がこれからも「出会い給食」を計画していくとのことなので,子どもたちと共に楽しみにしていたいと思います。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③中華風スープ ④豚キムチ ⑤青梅ゼリー
【食べ物のはなし「梅について①】
梅は中国が原産で,日本には奈良時代に伝わったと言われています。「梅は三毒を絶つ」といわれ,健康によい食品として昔から食べられてきました。今日の給食では,青梅ゼリーに入っています。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日は,6月の土曜授業日。多くの子どもたちが元気に登校してきました。
土曜授業日の今日も普段通り朝の活動を行いました。今日は「縦割り班による活動」でした。
1年生から6年生まで入った「縦割り班」に分かれて6月19日(水)昼休みの「縦割り班で遊ぶ日」に何をして遊ぶかについて話し合いました。
6年生がリーダーシップを発揮しながら,「何をして遊ぶか。」「1年生から6年生までみんなが楽しめるにはどんなルールにしたらよいか。」などについて,それぞれの縦割り班で活発な話合いが進められていました。
子どもたちの話合いを見ながら,学年が違う人たちの前でも自分の考えをしっかりと伝える経験を重ねていくことはとても大切なことだなと改めて感じることでした。
今月も,本校の司書補が中央階段に素敵な掲示をしています。
梅雨の時期に雨が続くと気分が少し憂鬱になる日もありますが,そんな気分もこの掲示を見ればきっと吹き飛ぶことと思います。
また,今月も「図書室に新しく入った本」が数多く紹介されているので子どもたちの興味が大いにそそられそうです。
この掲示にも導かれて,6月もきっと図書室は連日大盛況になることと思います。