2024年11月15日 (金)

11月15日(金)「人権旬間に関する掲示」

 今週,本ブログにて11日(月)に「人権教室」13日(水)に「人権集会」の様子をご紹介しましたが,11月6日(水)から29日(金)まで校内人権旬間です。

Cimg4267 

 人権同和教育の担当教諭が事務室前に写真のような掲示をしています。

Cimg4268

 普段から人権尊重の精神を基盤にしている吉松小学校ですが,この校内人権旬間中は,改めて自分たちの人権に対する意識を見つめ直し,高めています

Cimg4269

2024年11月14日 (木)

11月14日(木)「花壇がまたにぎやかになりそうです」

 春植えの苗がその役割を終え,各学年の花壇が寂しい状態になっていました。しかし,今日4年生が,土を耕し,スコップで穴を開け,新しい花の苗を植えました

Cimg4263

Cimg4264

Cimg4270

Cimg4272

Cimg4273

 花の苗を植えた後には,みんなで協力しながらポットの後片付けや水やりまでしっかりと行っていました

Cimg4277

 明日以降,他の学年も続々と苗を植え,にぎやかな花壇が間もなく帰ってくることと思います。

Cimg4279

11月14日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③豆乳鍋 ④ごぼうの甘辛揚げ

Cimg4265

【食べ物のはなし】「よく噛むことについて」

 よく噛むと,噛む刺激が脳に届いて,食べ過ぎを防ぐことができます。昔に比べて今は1回の食事で噛む回数が減っています。健康な体づくりのためにも,よく噛んで食べたいものです。

2024年11月13日 (水)

11月13日(水)「秋祭り文化祭作品搬入完了!」

 今日の5校時に,2・3年生が吉松体育館に,図画工作科の時間に作った作品を搬入しました。今度の日曜日(17日)に開催される湧水町秋祭り文化祭で展示するためです。

Cimg4254

Cimg4256

Cimg4258

 先に搬入を終えていた学年の作品と共に,吉松小学校というパネルが貼られたブースに展示いたします。

Cimg4257_2

Cimg4259

 湧水町秋祭り文化祭においでの際は,吉松小学校の展示ブースにもどうぞお立ち寄りください

Cimg4260

Cimg4261

Img_1830

Img_1831

Img_1832

11月13日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③豚と厚揚げの味噌煮 ④あべかわ芋 ⑤ひじきの佃煮

Cimg4252

【食べ物のはなし】「さつまいもについて」

 あべかわ芋は,揚げたさつまいもに,きな粉をまぶした料理です。さつまいもは,鹿児島県が日本一の産地で,今が旬の食べ物です。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。

11月13日(水)「人権集会」

 今日の朝の活動は「人権集会」でした。進行は4・5・6年の代表児童が務めました。

Img_9592

 子供たちはまず、一人一人,自分が短所だと思うところをワークシートに記入しました。つぎに人権同和教育の担当教諭から「リフレーミング」という言葉とその意味を教えてもらいました。

Img_9620

 

 「リフレーミング」とは、短所として見えていることも、捉え方を変えて考えることで、長所や利点として捉えられるという思考方法です。

Img_9614_2

 子供たちは,この考え方に沿って,友達がワークシート書いた短所を長所に書き換えてあげるという活動に取り組みました。

Img_9616

Img_9618

 自分では短所だと思っていたことが,友達によって長所や利点として捉え直してもらったワークシートを見ながら多くの子供たちが笑顔になっていました

Img_9597_3

2024年11月12日 (火)

11月12日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③おでん ④干し大根の炒めなます ⑤みかん

Cimg4251

【食べ物のはなし】「みかんについて」

 みかんは,今の時期にお店にたくさん並んでいます。温州みかんは,中国から伝わった柑橘の種から偶然でき,鹿児島県長島町から全国に広がったと言われています。ビタミンCが多く,風邪予防の効果が期待できます。

11月12日(火)「温度上昇の推移をタブレットで記録」

 今日の1校時に3年生が校庭で理科「太陽の光」の実験をしていました。

Cimg4239

 鏡で集めた太陽の光を,段ボールで覆った温度計に当て,その変化を記録するという実験です。

Cimg4245

Cimg4243

 グループ内で光を集めて段ボールに当てる係光が当たった温度計をタブレット端末で撮影する係に分かれて実験結果をまとめていました。

Cimg4242

 太陽の光が当たることで温度計が上昇していく様子をタブレット端末で動画撮影しておくことで,鏡で光を集める係だった子供たちも,その様子を後から追体験することができます。また,撮影した動画を見ながら実験結果をじっくりとグラフや表にまとめることもできます。

Cimg4249

 本校におけるタブレット端末の有効な活用事例の一つだと思います。

2024年11月11日 (月)

11月11日(月)「人権教室」

 今日の2校時下学年3校時上学年の人権教室を行いました。講師として,湧水町人権擁護委員の南様,桑畑様,北園様の3人の方々にお越しいただきました。

Cimg4231

 まず,下学年が「むしむし村の仲間たち」上学年が「『人権』って何だろう」というDVDを視聴した後,感想を交流しました。

Cimg4226

Img_9516

Img_9518

Cimg4235

Img_9553

Img_9560

 つぎに,人権擁護委員のお話を聴きました。子供たちはとても真剣に聴き「人権」について深く考えることができたようでした。

Img_9535

Img_9566

 最後に,人権擁護委員の方々からのプレゼントを代表児童が受け取りました。

Img_9542

Img_9544

Img_9548

Img_9573

Img_9576

 今日の人権教室での学習を通して,子供たちの意識がこれまでよりもぐっと高まったことと思います。

11月11日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③もやしの味噌汁 ④ささみのチーズフライ

Cimg4238

【食べ物のはなし】「バランスよく食べること」

 バランスよく食べるためにはどうしたらよいでしょうか。まず,好き嫌いなく食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品を意識して食べるようにしたいものです。

アクセスランキング