6月27日(金)「今日の給食」
【今日の献立】
①ロールパン ②牛乳 ③ミネストローネ ④野菜のソテー ⑤新茶のケーキ

【食べ物のはなし】「お茶について」
今日の「新茶のケーキ」には,湧水町内産のお茶を使っています。4月~5月にかけて収穫された「新茶」です。
【今日の献立】
①ロールパン ②牛乳 ③ミネストローネ ④野菜のソテー ⑤新茶のケーキ

【食べ物のはなし】「お茶について」
今日の「新茶のケーキ」には,湧水町内産のお茶を使っています。4月~5月にかけて収穫された「新茶」です。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③豚肉の卵とじ丼 ④つぼづけと野菜の五目和え

【食べ物のはなし】「牛乳について」
毎日の給食には牛乳がついています。成長期にある子供たちの体には,大人よりも多くのカルシウムが必要です。牛乳のカルシウムは体に吸収しやすく,効率よくカルシウムをとることができます。
今日の2校時に,2年生が算数科「大きな数のたし算」の学習をしていました。

自分の考えを思う存分出し合い,練習問題もしっかりできるようになった後の授業ラスト5分間。子供たちは,いつもどおり今日の授業の「ふりかえり」を行っていました。



今日の授業を通して「できるようになったこと」「わかったこと」「がんばったこと」「おもしろかったこと」「つぎにがんばりたいこと」を振り返りカードに一生懸命記録していました。

そして,記録が終わるとすぐに,担任教諭の元へ。担任教諭から自分のがんばりを見届けてもらった子供たちの顔はどれも満足感や達成感にあふれていました。

毎時間,子供たち自身が自分自身の学習を「振り返り」,それを担任教諭がしっかりと「見届け」ていくこと。この積み重ねが子供たちが新たな学びに向かう原動力へとつながっていきます。

1階の事務室前掲示板と,2階の多目的室前掲示板に子供たちの人権標語が掲示されています。

【2・3年生の作品】
5月20日(火)~6月3日(火)の校内人権旬間中に,全校の子供たちが書いたものです。
【4・5年生の作品】
人権同和教育係の教諭が掲示しました。一人一人の標語を読んでいるうちに自然と「人権」についてじっくり考えている自分に気付きました。

こんな感覚になるのは,きっと子供たちも同じだろうと思います。環境面から子供たちの人権感覚に働きかけるということも大切だということを改めて強く感じました。
【今日の献立】
①白ごはん ②牛乳 ③かみなり汁 ④鶏のから揚げ ⑤ひじきのり

【食べ物のはなし】「かみなり汁について」
豆腐を油でいためるとき,バリバリとかみなりのような音がすることから「かみなり汁」という名前がついたそうです。だし汁と具材を入れ,味噌やしょうゆで味を付けた汁物です。給食では,煮干しでだしをとり,ごま油で炒めて,しょうゆで味を付けています。
今日の朝の活動は「児童集会」でした。飼育・栽培委員会と図書委員会の発表がありました。


飼育・栽培委員会はまず飼育小屋にいる亀の世話や,学校園の土づくりといった普段の活動内容をスライドで紹介しました。


図書委員会もまず本の貸し出しや本の整理整頓といった普段の活動の様子を発表した後,大型絵本とスクリーンを使った「本の読み聞かせ」を行ってくれました。



飼育栽培委員会のクイズの時とは対照的に全校の子供たちが静かに読み書かせに聴き入っていました。

とても充実した「児童集会」となりました。
先週水曜日(18日)に5年生が総合的な学習の時間の学習として「防災」についての現場学習を行いました。


(株)平原組の皆様の御協力により防災工事の現場を見学させていただきました。


また,工事の現場で活躍している重機に乗せていただいたり,一部の作業を体験させていただいたりすることで,防災の大切さや工事に携わっていらっしゃる皆様の想いを楽しみながら感じることができたことと思います。


5年生の子供たちは現在,現場学習会で学んだことを総合的な学習の時間を使ってまとめているところです。(株)平原組の皆様,大変お忙しい中子供たちに様々な学びの場を提供してくださり,誠にありがとうございました。

今日の3校時,3年生以上の子供たち全員が多目的室に集まり「児童総会」を行いました。


総務委員会の子供たちが司会や進行,書記といった係を務める中,現在の吉松小の課題となっている言葉づかいをよくするためにはどうすればよいかということについて,話合いを行いました。



自分の考えをノートに記録したり,友達と伝え合ったりしながら自分なりにまとめていきました。


そして,考えがまとまると,みんなの前で堂々と発表することができました。


よりよい学校生活をおくるために,自分たちで解決できる校内の問題について,自主的に話合い,解決策を決めることができた児童総会となりました。



【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③和風ポトフ ④野菜ときのこの煮びたし

【食べ物のはなし】「野菜について」
1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。野菜には健康を守るための「体の調子を整える」働きがあります。
今日の10時から平 幸二教育長をはじめとする湧水町教育委員会11人の皆様が吉松小学校に学校訪問へお越しくださいました。

すべての学級の授業を参観してくださり,給食時間には子供たちの準備の様子や食事の様子も御参観くださいました。

参観終了後には,本校の子供たちそして教職員のがんばりについて,本日訪問くださった皆様からとても具体的かつ詳細なお褒めの言葉をいただきました。

御指導いただいたことを基に,子供たちにとって更に魅力ある吉松小学校を目指して,全教職員で力を合わせ全力でがんばってまいります。湧水町教育委員会の皆様,本日は誠にありがとうございました。