9月9日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①白ごはん ②牛乳 ③もずくと豆腐のすまし汁
④鶏みそきんぴら ⑤ヨーグルト

【食べ物のはなし】「湧水米について」
給食のご飯は,湧水町内で生産されている「湧水米」です。湧水町は,きれいな湧き水があり,寒暖の差が大きく,おいしいお米ができる条件がそろっています。
【今日の献立】
①白ごはん ②牛乳 ③もずくと豆腐のすまし汁
④鶏みそきんぴら ⑤ヨーグルト

【食べ物のはなし】「湧水米について」
給食のご飯は,湧水町内で生産されている「湧水米」です。湧水町は,きれいな湧き水があり,寒暖の差が大きく,おいしいお米ができる条件がそろっています。
今日の2・3校時に5年生が家庭科の学習をしていました。初めてミシンを使うということで「ミシンの使い方を覚えよう!!」というめあてを立てて全員が楽しく真剣に学習していました。

全員が,から縫いをした後,グループの仲間と協力しながら下糸を入れたり,上糸をかけたりしていよいよミシンに挑戦です。


はじめは少し恐る恐るという感じでしたが,担任教諭や支援員からアドバイスをもらいながら手を動かしていくうちにみるみる上手に扱えるようになっていきました。


5年生の保護者の皆様,御家庭にミシンがございましたら,お子さんが家庭科の授業で学んできた成果をどうぞご覧ください。

【今日の献立】
①キムチチャーハン ②牛乳 ③麦入りスープ ④青菜のごま炒め

【食べ物のはなし】「給食当番の準備について」
給食当番は,当番をする前に健康観察をするようになっています。具合が悪い時は当番はできません。代わりの人がする場合にもきちんと給食着を着ます。今日の深ねぎは湧水町内で作られた金山ねぎです。
今日,湧水町内の小・中学校7校の教頭先生方全員が吉松小学校にお越しになり「第3回町教頭研修会」が行われました。

2学期に町内の小・中学校が一体となって取り組むべきことを確認したり,協議したりしました。

また,先月に県内にて発生した豪雨災害を受けて,学校としてできる対策や災害時に求められる役割などについて,湧水町役場の防災管理官から御指導をいただきました。

さらに,教頭先生方には吉松小学校内の施設も参観していただきました。吉松小学校の子供たちの様子をご覧いただくとてもよい機会となりました。
9月1日(月)の本ブログ「図書室へ誘われる道」でお伝えしたとおり,今日から新しい本の貸し出しが始まりました。

図書室内の新しい本を紹介しているコーナーでは,多くの子供たちが司書補に本の内容等について質問していました。


図書委員会の子供や司書補は,本の貸し出し業務が普段にも増して忙しそうでした。

2学期も昼休みに多くの子供たちが図書室を訪れ,ぜひたくさんの本に親しんでほしいと思っています。

今日の2・3時間目に1年生が生活科「きせつとなかよし」の学習をしていました。



学校林の中で春にはいなかった虫を見つけたり,木々の葉が緑色から黄色や茶色になっていることを発見したりしていました。



9月に入ってもまだまだ暑い日が続いていますが,子供たちは静かに移ろいゆく季移を感じることができたようです。

また,外での観察を終えて教室に帰ってきたときには手洗い・うがい,水分補給もしっかり行うことができていました。

【今日の献立】
①食パン ②牛乳 ③野菜と豆のスープ ④ジャーマンポテト ⑤イチゴジャム

【食べ物のはなし】「豆について」
今日のスープには「ひよこ豆」が入っています。豆は栄養価が高く,乾燥させて長く保存できる優れもので,世界中で栽培されています。豆は良質のたんぱく質や不足しがちなミネラルやビタミン,食物繊維が多く含まれています。
今日の3校時に2年生が体育科「ひょうげんあそび」の学習をしていました。

「どうぶつになりきっていろいろなうごきをしよう」というめあてに向かって子供たちは,担任教諭に相談したり,自分たちで話し合ったりしながら楽しい動きを編み出していました。



かえるやうさぎ,ゴキブリ(!)などになり切って身体を思いっきり動かしている子供たちの顔には笑顔があふれていました。

【今日の献立】
①白ごはん ②牛乳 ③さつま汁 ④タラのレモンソースかけ

【食べ物のはなし】「牛乳について」
毎日の給食には牛乳がついています。成長期にある子供たちの体は,大人よりも多くのカルシウムが必要です。牛乳のカルシウムは他の食品より体に吸収しやすく,効率よくカルシウムをとることができます。牛乳をしっかり飲んで,丈夫な歯や骨を作りたいものです。また,水分補給の面からもしっかりとる必要があります。
今日の5時間目に5年生が算数科「図形の角」の学習をしていました。

三角形の角の和はなぜ180度?という疑問を解決するために,一つの三角形の角を全部切って合わせたり,合同な三つの三角形を敷き詰めたりしながら意見を出し合い,三角形の角の和が180度であることを納得するまで考えていました。

知識として「三角形の内角の和は180°」とただ暗記するのと「いろいろな方法で試してみたけれどどれもやっぱり180°だった」と心から納得するのでは,今後,様々な図形の角について考える際に大きな違いが出てくると思います。

学級のみんなで納得できるまで考えを出し合うことは,やはり学校で学ぶよさの一つだなと実感することでした。