« 2025年4月 | メイン | 2025年6月 »

2025年5月

2025年5月30日 (金)

5月30日(金)「5・6年生,教職員の力を結集しました!」

 今日の5校時に5年生,6校時に6年生が大プールと小プールの清掃をしました。そして,放課後は教職員全員の出番です。

Cimg6666

Cimg6669

Cimg6670

Cimg6672

Cimg6673_2

 男子更衣室,女子更衣室,用具倉庫,そして大プールと子供たちだけではなかなか行き届かなかった所を教職員全員の力を結集して磨き上げました

Cimg6671

Cimg6675

Cimg6668

Cimg6676

Cimg6677

Cimg6678

 誠に手前味噌ではありますが,本当にきれいなプールに仕上がりました。来週からこのプールで子供たちが元気に水泳の学習をする姿を見ることがとても楽しみです。

5月30日(金)「人権に関する掲示」

 今週の水曜日(28日)の本ブログでご紹介しましたとおり5月20日(火)から6月3日(火)まで校内人権旬間」です。

Cimg6661

【1階:事務室前掲示板】

 1階の事務室前掲示板と2階の多目的室前掲示板に写真のような掲示がしてあります。人権・同和教育の担当教諭が掲示しました。

Cimg6665_2【2階:多目的室前掲示板】

 「人権とは?」「子供の権利条約第1条から第40条」「ちくちくことばからふわふわことばへ」など子供たちが人権についてじっくり考えるきっかけとなりそうな掲示です。環境づくりからも子供たちの人権意識を育てていきます。

5月30日(金)「4年生:外国語科の学習」

 今日の3校時に4年生外国語科の学習をしていました。上学年(4~6年)の指導は,昨年度に引き続き幸田小所属のSET加配教諭が担当しています。

Cimg6645_2

 今回の学習では,「晴れの日,雨の日それぞれどんなことをして遊びたいか」ということを子供たちは英語で伝え合っていました

Cimg6637

Cimg6648

Cimg6649

Cimg6652

 表現の仕方に迷った時には,すぐにSET加配教諭に確認し,新たな知識を獲得していました。

Cimg6651

 教室にたくさんの笑顔があふれる楽しい雰囲気の中で授業が展開されていました。

Cimg6656

5月30日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①黒糖パン ②牛乳 ③野菜と豆腐のスープ煮 ④鶏肉のバーベキューソース

 ⑤はなゼリー

Cimg6660

【食べ物のはなし】「野菜について」

 1日に必要なビタミン類や食物せんいをとるには,毎日350g以上の野菜を食べる必要があります。野菜には,健康を守るための「体の調子を整える」働きがあります。

2025年5月29日 (木)

5月29日(木)「6年生調理実習」

 今日の1・2校時に.6年生家庭科「炒める料理でおかずを作ろう」の学習で調理実習をしていました。

Cimg6619

 まずは,野菜をしっかり洗ったり,切ったりしていました。 

Cimg6621

 野菜やベーコンの準備が整ったら,いよいよ炒め物開始です。

Cimg6627

Cimg6618

 フライパンに油をなじませ,熱した後に野菜を入れました。「ジュー!ジュー!」という音が食欲をそそります。

Cimg6628

 盛り付けも量が均等になるよう上手に行っていました。

Cimg6625_2

Cimg6629

 自分たちで作った野菜炒めの味は,やはり格別だったようです。

Cimg6631

Cimg6630

5月29日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③酢豚 ④わかめの中華風サラダ

Cimg6632

【食べ物のはなし】「酢豚について」

 酢豚は,酸味の効いた味付けの中華料理の一つです。粉を付けて揚げた豚肉と中華風に味付けした野菜やうずら卵を合わせた一皿でいろいろな食品を食べられる料理です。

2025年5月28日 (水)

5月28日(水)「作戦を考えて動く」

 今日の5時間目に2年生が体育科「ボール投げゲーム」の学習をしていました。

Cimg6602


 赤白3人ずつの2チームに分かれて,円の中心にあるコーンめがけてボールを投げるゲームです。中学年のポートボール,高学年のバスケットボールにつながる学習です。

Cimg6604

  ゲームの前に,それぞれのチーム内で誰が誰をマークするか,どのようにパスを回せば,コーンに当てやすくなりそうかなどといった作戦を話し合っていました。

Cimg6607

 ゲームが始まり,作戦どおりにマークしてシュートを防ぐことができたり,パスを上手に回し,見事にコーンを倒すことができたりしたときには,どちらのチームも本当にうれしそうな顔をしていました。

Cimg6617

Cimg6609

自分たちで考えた作戦通りの動きができ,それが見事にハマったときの快感」を存分に味わうことができたようでした。

Cimg6614

5月28日(水)「人権について考えた児童集会」

 今日の朝の活動は「児童集会」でした。5月20日(火)~6月3日(火)まで校内人権旬間ということで,今日は「人権」について全校で深く考える集会となりました。

Dsc05864

Dsc05865

 まず,人権同和教育の担当教諭といっしょに「人権ってなあに?」ということを振り返りました。

Dsc05868

Dsc05872

 つぎに,「みんなが笑顔で過ごせる秘密を見つけよう」という目標を共有しながら一人一人ワークシートに取り組みました。学校生活の中で実施に起こりそうな場面を基に子供たちは真剣に考えていました。

Dsc05873

 そして,一人一人で考えたことを全体で共有しました。

Dsc05876

 自分が笑顔で過ごすために大切にしていることは,周りの人たちも大切にしていることを実感することができたと思います。また,今日の児童集会を「みんなが笑顔で過ごせる吉松小」を創り上げていくきっかけにしてほしいと思います。

5月28日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③高野豆腐の煮物 ④干し大根のサラダ ⑤みかん果汁

Cimg6599

【食べ物のはなし】「高野豆腐について」

 高野豆腐は,かための木綿豆腐を凍らせて,凍ったまま20日間熟成させ,脱水し,乾燥させて作られたものです。食物せんいやカルシウム,鉄などの栄養が詰まった食品です。今日の給食では煮物の中に入っています。

2025年5月27日 (火)

5月27日(火)「本の読み聞かせ」

 今日の朝の活動は「本の読み聞かせ」を行いました。

Cimg6588_21年教室

Cimg65862年教室

Cimg6594

3年教室

 1年教室を司書補,2年教室を1年担任,3年教室を校長,4年教室を2年担任,5年教室を児童支援教諭,6年教室を3年担任がそれぞれ担当しました。

Cimg65934年教室

Cimg65915年教室

Cimg6589

6年教室

 子供たちはふだんの担任の時とは違う読み聞かせの雰囲気を楽しみながら本の世界に浸っていました

アクセスランキング