7月8日(火)「今日の給食」
【今日の献立】
①わかめごはん ②牛乳 ③和風カレーうどん ④ゴーヤチャンプルー
【食べ物のはなし】「にがうり(ゴーヤ)について」
にがうりには,ビタミンCやカリウムといった栄養がたくさん入っています。夏に旬を迎える季節の野菜です。今日のにがうりは,湧水町内で作られた新鮮なものです。
【今日の献立】
①わかめごはん ②牛乳 ③和風カレーうどん ④ゴーヤチャンプルー
【食べ物のはなし】「にがうり(ゴーヤ)について」
にがうりには,ビタミンCやカリウムといった栄養がたくさん入っています。夏に旬を迎える季節の野菜です。今日のにがうりは,湧水町内で作られた新鮮なものです。
今日の6校時に6年生が「薬物乱用防止教室」の学習を行いました。毎年お世話になっている鹿児島刑務所の教育専門官が今年度も講師を務めてくださいました。
薬物を摂取すると脳が幸せを感じにくくなることや薬物に近づかないためにはどんなことに気をつけたらよいかということなどについて,分かりやすく御指導くださいました。
子供たちは,ワークシートに自分の考えを書き込んだり,メモをとったりしながら薬物の怖さを知り,薬物を絶対に使用しないという気持ちを高めているようでした。
今日は七夕。本校の司書補が,図書室へと続く中央階段に,子供たちの気持ちに寄り添った掲示をしてくれています。
また,6月の校内読書旬間中に子供たちが作成した本のポップが学年ごとに掲示されています。
本ブログ上では,作品に加工を施しておりますので,明日の校内水泳大会や学年PTAで学校にお越しになった際にでも,子供たちが作成したポップをどうぞご覧ください。(5・6年生作成のポップは,図書室内でご覧いただけます。)
【今日の献立】
①酢めし ②牛乳 ③魚そうめん ④牛肉巻き巻きの具 ⑤手巻きのり
【食べ物のはなし】「七夕について」
今日は七夕給食です。子供たちが七夕について想像しながら楽しく給食をとってもらえたらと思います。今日は,のりに酢めし・牛肉をのせて,巻いて食べます。
今日の6校時は委員会活動でした。どの委員会もまず1学期の活動反省をしていました。
そして,残った時間でできる活動をそれぞれ工夫してがんばっていました。
委員会活動に進んで取り組む4年生以上の子供たちの姿に,責任感の強さを感じ,とても頼もしく思うことでした。
昨日の本ブログにて,昼休み外遊びをしている子供たちが,熱中症対策として途中で放送に合わせて水分補給をしたり,休憩をとったりしている様子を御紹介しました。
今日も気温が上がった昼休み。図書室をのぞいてみると,多くの子供たちが訪れていました。
エアコンの効いた図書室で好きな本を借りたり,読んだりする。これも暑い夏の昼休みの過ごし方の一つだと思います。
【今日の献立】
①小型パン ②牛乳 ③ペンネのミートソース
④コールスローサラダ ⑤マーシャルビーンズ
【食べ物のはなし】「生活リズムについて」
私たちの体内時計は朝の光を浴びることと朝ごはんを食べることでリセットされます。平日だけではなく,休日も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ,生活リズムを整えたいものです。
とても暑い毎日が続いています。そんな中でも子供たちは,外で思い切り身体を動かしたい気持ちも強いです。
今日の昼休みも外で元気に野球やキャッチボールをしたり,虫とりをしたりしている子供たちが大勢いました。
そうして子供たちが遊んでいる昼休みが中頃に差し掛かった頃,放送が入ります。すると,子供たちは一斉に教室や木陰に向かって歩き出しました。
休憩をとったり,水分補給をしたりするためです。
昼休み,安全に楽しく遊ぶことができるように,教職員が気を配り,子供たちがそれをしっかりと守っている吉松小学校のひとコマです。
今日の2・3校時に,1年生が図画工作科「すなやつちとなかよし」の学習をしていました。
専科教諭や支援員,友達と協力しながら土や砂を掘り,自分たちの想いを形にしていきました。
子供たちは,創作活動となると特に夢中になりがちです。そこで,専科教諭が声をかけ,木陰で水分補給を行ったり,休憩をとったりしていました。
砂や土,そして水を使って思う存分,創作活動を楽しむことができたようです。
【今日の献立】
①もちきびごはん ②牛乳 ③かぼちゃのうま煮
④しらす干しと卵ふりかけ ⑤みかん果汁
【食べ物のはなし】「かぼちゃについて」
今日の「かぼちゃのうま煮」には,夏に旬を迎えるかぼちゃがたくさん入っています。かぼちゃのように,色の濃い野菜は,菌やウイルスに負けない丈夫な体をつくるための栄養がたくさん詰まっています。今日のかぼちゃは,湧水町産のものです。