7月13日(木)「1年生と吉松幼稚園のみなさんとの交流」
今日の2校時本校の1年生と吉松幼稚園のみなさんとの交流を行いました。本校の小プールでいっしょに水遊びをしました。1年生は,この交流会を前からとても楽しみにしていました。


1年生も幼稚園のみなさんも1年担任教諭の話をよく聞いて,プールでのきまりをしっかりと守ることができていました。


1年生そして吉松幼稚園のみなさん一人一人にとって,思い出に残る楽しい交流になったことと思います。

今日の2校時本校の1年生と吉松幼稚園のみなさんとの交流を行いました。本校の小プールでいっしょに水遊びをしました。1年生は,この交流会を前からとても楽しみにしていました。


1年生も幼稚園のみなさんも1年担任教諭の話をよく聞いて,プールでのきまりをしっかりと守ることができていました。


1年生そして吉松幼稚園のみなさん一人一人にとって,思い出に残る楽しい交流になったことと思います。

【今日の献立】
①豆腐ごはん ②牛乳 ③豚じゃが ④さつまパイ

【食べ物のはなし】
1日に必要なビタミンや食物せんいをとるには,毎日350グラム以上の野菜を食べる必要があります。野菜には,健康を守るための「体の調子を整える」働きがあるので,好き嫌いせずに食べたいものです。
今月の学校だよりにて,校訓「やさしく かしこく たくましく」を基に1学期の子どもたちの成長を振り返ってみました。(本校ホームページのトップページからもご覧いただけます。)本ブログでは,掃除時間に見られる子どもたちの成長を写真を交えて御紹介します。


4月に入学した1年生も,6年生のお手伝いをもらいながら掃除の仕方を覚えたり,上学年のお姉さんたち,お兄さんたちといっしょに掃除ができるようになったりしています。

また,2年生以上の子どもたちも学年当初と比べると,かなりテキパキと掃除が進められるようになってきています。








御家庭でもぜひ,学校の掃除時間のことを話題にされてみてください。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③サンラータン ④チンジャオロース

【食べ物のはなし】
私たちの体内時計は朝の光を浴びることと朝ごはんを食べることでリセットされます。みなさんは規則正しい生活習慣ができているでしょうか。平日だけではなく休日も「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ,生活リズムを整えたいものです
6月26日(月)の本ブログで「縦割り班での話合い活動」の様子を御紹介しました。今日の昼休みは,その時に話し合った遊びで実際に遊ぶ日でした。

1年生から6年生が入り交じって遊んでいる姿は,とても微笑ましいものがありました。

また,各縦割り班の担当教職員を高学年児童が誘いに来てくれ,その教職員が遊びの輪の中に入っていくのもとても素敵な光景だなと思いながら見ることでした。

1学期の縦割り班での活動は,今回が最後となりますが,2学期の活動がもう今からとても楽しみです。
【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③夏野菜の麻婆かぼちゃ ④雑穀入りサラダ ⑤レモンゼリー

【食べ物のはなし】
「なす」は夏から秋にかけておいしく食べられる野菜です。スポンジのような実で,水分をたくさん含み,暑い今の時期に食べると体を冷やしてくれる働きがあります。
本日の午前中,県教育庁義務教育課の水島 淳課長およびお二人の指導主事,特別支援教育課よりお二人の指導主事,姶良・伊佐教育事務所より前田指導主事,湧水町教育委員会より橋口指導主事の総勢7人の皆様が吉松小学校を訪問してくださいました。



すべての学級の授業を参観していただきました。水島義務教育課長から「子どもたちが集中して授業に臨んでいる姿がすばらしいですね。」「元気のよいあいさつが,とてもいいですね。」といったお褒めの言葉をたくさんいただきました。


また,パソコン室では,先日の職員研修で使用した話合い資料をご覧いただきながら,職員の普段のがんばりにも賞賛のお言葉をいただきました。

本日の学校訪問を通していただいた御指導をぜひ今後の学校教育充実に生かしてまいります。水島義務教育課長をはじめとする7人の皆様,本日は御指導,誠にありがとうございました。
5月9日(火)・6月2日(金)の本ブログで御紹介してきた中央階段の掲示が7月になり,またまたリニューアルされています。

子どもたちが季節や時期を感じられるように,司書補が本当によく工夫してくれています。

子どもたちは,今,国語科の時間に「季節の言葉」を生かした俳句や詩を書く学習を行っていますが,この中央階段の掲示が,その学習の際にヒントになっている子どもたちも多いことと思います。


【今日の献立】
①麦ごはん ②牛乳 ③揚げとえのきの味噌汁 ④ピーマンの卵とじ ⑤納豆

【食べ物のはなし】
納豆は,大豆を発酵させて作られた食品です。発酵させることで,大豆のまま食べるよりも,消化や栄養の吸収がよくなります。発酵させることで作られる食品には,納豆の他にもチーズやヨーグルト,味噌などがあります。
今日は「7月の土曜授業」の日です。夏本番を思わせるような日差しで,暑い朝でしたが,その暑さに負けず,子どもたちは元気に登校してきました。


登校するとすぐに運動場へ出て「運動タイム」で長縄跳びを全学年行いました。


7月の土曜授業も半日,元気いっぱいにがんばってくれそうです。

