« 2025年3月 | メイン | 2025年5月 »

2025年4月

2025年4月30日 (水)

4月30日(水)「1年生を迎える会」

 今日の朝の活動の時間に「1年生を迎える会」を行いました。

Dsc_4324

 1年生を全校の子供たちが大きな拍手で迎えました

Dsc_4330

Dsc_4335

 この会の準備進行総務委員会の子供たちが務めました。

Dsc_4334

 まず,1年生の自己紹介がありました。たくさんのお姉さん,お兄さんたちを前にして緊張したことと思いますが,全員が堂々と大きな声で自己紹介することができました。

Dsc_4339

Dsc_4341

Dsc_4350

 つぎに,レクレーションとして全校児童で「じゃんけん列車」をしました。

Dsc_4355

   上級生といっしょに遊ぶことがよほど楽しかったのか,1年生はみんな笑顔があふれていました

Dsc_4356

 1年生と2~6年生との心の絆が更に強くなった「1年生を迎える会」となりました。

Dsc_4366

4月30日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①きつねずし ②牛乳 ③じゃがいもの味噌汁 ④いわしの生姜煮

Cimg6324

【食べ物のはなし】「朝ごはんについて」

 朝ごはんは,午前中のエネルギーを補うだけでなく,体内時計の調整や生活習慣病の予防など体の健康のために大切です。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。

2025年4月28日 (月)

4月28日(月)「児童代表委員会・児童保健委員会」

 今日の朝の活動は,今年度初めての児童代表委員会児童保健委員会でした。

Cimg6311

 児童代表委員会では「吉松小学校のスローガンを決めよう」という議題で話合いを行っていました。よりよい吉松小学校にしたい!という思いをもって3年生以上の学年代表と各委員会の代表児童が熱心に話合っていました。

Cimg6321

 また,児童保健委員会では各学年の代表児童が4月の保健目標の反省をした後5月の保健目標「からだや身なりを清潔にしよう」に対する努力点を話合っていました。

Cimg6313

 話合いの結果,「えりを直したり,シャツを入れたりする」と「「外から帰ってきたら手洗い・うがいをしっかりする」という2つの努力点が決まりました。

Cimg6319

 自分たちの代表が話合って決めた努力点なので,全校の子供たちは,ぜひしっかり意識してほしいと思います。

4月28日(月)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③親子丼 ④アスパラ炒め

Cimg6322

【食べ物のはなし】「塩分のとり方について」

 献立カレンダーには,給食の塩分量も載せています。塩分は,食事摂取基準で,小学校が2g未満,中学校が2.5g未満を目標にするように定められています。塩分をとりすぎると,高血圧症などの原因になります。病気の予防のために,ご家庭でも薄味に心がけたいものです。

2025年4月25日 (金)

4月25日(金)「色とりどりの花が教えてくれます」

 ようやく朝晩の冷え込みを感じることがほぼなくなってきた吉松地域です。その暖かさに目を覚ましたか学校内のいろいろな花が一斉に咲き誇っています。

Cimg6298

Cimg6299

Cimg6300

 色とりどりを眺めていると,子供たちもきっとウキウキ楽しい気分になることと思います。

Cimg6301

Cimg6303

 これらの花はほぼすべて本校の事務補が,種から丹精込めて育てたものです。愛情を込めて大切に育てると,こんなにも美しい花を咲かせてくれるのだと改めて実感します。

Cimg6304

Cimg6306

 そして,子供たち一人一人がもっている可能性の種も私たち教職員全員で大切に育て,美しい花を咲かせなくてはという思いを強くしてくれます。

Cimg6310

Cimg6307_2

2025年4月24日 (木)

4月24日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③ごぼう団子汁 ④チキン南蛮

Cimg6297

【食べ物のはなし】「学校給食について」

 学校給食は,子供たちの体や心を成長させ,健康にすごすことができるように作られています。また,栄養バランスのとれた食事で,地域の食材や郷土料理,行事食なども取り入れた献立を考えています。

4月24日(木)「1年生への図書の貸し出しが始まりました」

 今日の2校時,1年生が待ちに待っていた図書の貸し出しが始まりました。

Cimg6283

 

 はじめにオリエンテーションとして,司書補から図書室での過ごし方本の扱い方などについてプリントをもとに,説明を受けました。

Cimg6285

 子供たちは,プリントを指で押さえながら,しっかりと説明を聴いていました

Cimg6291

 いよいよ本の貸し出しが始まりました。子供たちは,自分で選んだ本をカウンターに持って行き,スムーズに手続きを進めていました。

Cimg6294

 そして,借りた本をすぐに読み始めていました。

Cimg6295

 小学校に入学して初めて借りた記念すべき1冊。1年生の保護者の皆様,どんな本をどんな思いで借りたのか御家庭でどうぞ話題にしてみてください

2025年4月23日 (水)

4月23日(水)「小学校高学年教科担任制体育科」

 今年度から5年体育科の授業「小学校高学年教科担任制」を導入しています。「小学校高学年教科担任制」とは児童の学力向上,授業の質の更なる向上,小中間の円滑な接続,教員の負担軽減を目的とした制度です。(本校では体育科の他に算数科でも導入しています。)

Cimg6270

 本日,高学年の棒踊り合同練習では,小学校高学年教科担任制担当教諭が幸田小学校から来校し,子供たちに指導を行いました。

Cimg6269_2

 今回が初めてでしたが,吉松小の子供たちが温かく迎え,とてもよい雰囲気の中で棒踊り練習が進められていました

Cimg6271

 また,給食時間には,5年教室で子供たちといっしょに給食をとり,絆を強めていました。

Cimg6275

Cimg6276

 小学校高学年教科担任制体育科の授業の様子については,これから本ブログでも随時紹介していきます。

4月23日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③マーボー豆腐 ④もやしのナムル

Cimg6273

【食べ物のはなし】「バランスよく食べること」

 バランスよく食べるにはどうしたらよいでしょうか。まず好き嫌いしないで食べることが大切です。「体をつくる」「体の調子を整える」「エネルギーのもとになる」の3つの働きの食品をそろえることでバランスよく食べることができます。今日の深ねぎは,湧水町内で作られた金山ねぎです。

2025年4月22日 (火)

4月22日(火)「片付けもスムーズにできるようになりました」

 今日の給食時間終了後に2年生の後片付けの様子を見ていました。

Cimg6258_2

 ごはんが入っていた容器に水を入れ,周りについたお米をしゃもじできれいに採ってからふたを閉めていました。

Cimg6260

Cimg6263

Cimg6264

 そして,コンテナ室では自分たちで決まった棚に食器を返却していました。

Cimg6266

 後片付けの様子から,学年がひとつ進級した2年生の成長を大いに感じることでした。

アクセスランキング