« 2025年8月 | メイン

2025年9月

2025年9月17日 (水)

9月17日(水)「吉松小の読書活動のよさを知っていただきました!」

 今日の午後から栗野中央公民館にて「読書活動推進人材スキルアップ研修会」が行われました。鹿児島県立図書館主催の研修会です。湧水町内はもちろん霧島市,姶良市,伊佐市から会場いっぱいの参加者がいらっしゃいました。

Img_2604

 その研修会で,本校の司書補が,吉松中の司書補の先生といっしょに吉松小・中学校それぞれにおける読書活動の実践を発表しました。

Img_2591

 本校図書室の設営の素晴らしさ図書室を核とした様々な取組の充実ぶりなど読書活動のよさを多くの皆様に知っていただくとてもよい機会となりました。

9月17日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①もちきびごはん ②牛乳 ③野菜のスープ煮 ④梨(湧水町産) ⑤ふりかけ

Cimg8060

【食べ物のはなし】「旬の果物を食べること」

 今日の梨は,東中下場の生産者さんが作られた地場産物で,新高梨という品種です。少し大きめの梨で,酸味が少なく,シャキシャキっとした歯ごたえが特徴です。地元のおいしい果物です。

9月17日(水)「身体・視力測定」

 今日の2校時1・2・6年生が,3校時3・4・5年生身体・視力測定を行いました。

Cimg8035

Cimg8040

Cimg8044

Cimg8047

Cimg8051

Cimg8058

 4月に測定してから5か月あまり。どの学年も測定を静かに待つことができました

Cimg8042

Cimg8048

 特に,1年生の様子にはこの5か月間での大きな成長を感じることでした。

Cimg8038

Cimg8055_2

 保護者の皆様,今日はどうぞ御家庭で身体・視力測定のことを話題にしていただき,お子さんの心身の成長を実感なさってください

2025年9月16日 (火)

9月16日(火)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①白ごはん ②牛乳 ③秋のみそ汁 ④シイラのごまだれ焼き

Cimg8034

【食べ物のはなし】「さつまいもについて」

 さつまいもは,鹿児島県が日本一の産地で,今から出回ります。今日のさつまいもは湧水町の生産者さんが作られた有機栽培のものです。大切に作られたおいしいお芋です。秋のみそ汁に使われていました。 

9月16日(火)「世界陸上に負けない!」

 世界陸上が日本で開催され,連日多くの感動的なシーンが生まれています。昨夜は,男女のハードル走に胸を熱くされた方も多いのではないでしょうか。

Cimg8018

 そして,今日の2校時,吉松小学校でもハードル走が繰り広げられていました。5年生体育科の学習です。

Cimg8001

 体育専科教諭の指導をしっかりと聴きながら,一人一人とても熱心に練習に取り組んでいました。

Cimg7997

Cimg8005

 ハードル走に挑戦するのは初めてだったので,はじめは少しぎこちない感じも見られましたが,徐々に感覚をつかんでいっているようでした。

Cimg8012

Cimg8017

 途中で適切に水分補給をしたり,木陰で休息をとったりしながら,世界陸上に負けないくらいの熱い情熱を感じる体育の学習でした。

Cimg8019

2025年9月12日 (金)

9月12日(金)「2学期もよろしくお願いします。」

 今日の3・4校時,3年生図画工作科の学習をしていました。図画工作科は,2学期も吉松中学校の美術科担当の先生が指導してくださいます

Cimg7976

  今日は,段ボールの板を組み合わせて動物を作るためのアイデアスケッチをしていました。

Cimg7985

Cimg7987

 子供たちは,頭に浮かんだアイデアを絶対に逃がさないという感じで集中して画用紙に向き合っていました

Cimg7988

 また,困ったり,悩んだりしている時には先生がすぐに駆けつけてくださり,子供たちはとても喜んでいました。

Cimg7986

 2学期も御指導,どうぞよろしくお願いいたします。

9月12日(金)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①黒糖パン ②牛乳 ③ツナとほうれん草のスパゲッティ 

 ④コールクリーミーサラダ

Cimg7990

【食べ物のはなし】「手をきれいに洗うこと」

 食事の前には必ず石けんを使って手をきれいに洗いたいものです。指先や指の間,親指もしっかり洗いたいものです。アルコールで消毒する場合も,汚れがついているとその効果があまりなくなります。丁寧な手洗いはとても大切です。

2025年9月11日 (木)

9月11日(木)「あいさつ運動」

 今週火曜日(9日)から今日までの3日間,総務委員会の子供たちが「あいさつ運動」を行いました。

P1010050

 元気にあいさつ ②先にあいさつ ③目を見てあいさつ ④止まってあいさつ と書かれたプラカードを胸にかけて,登校してくる一人一人にあいさつをしていました。

P1010053_2

 今日までの3日間,総委員会の子供たちが毎日プラカードを胸に呼びかけてくれたおかげで,全校児童のあいさつが,だいぶよくなってきたように感じます。

P1010047

 自分たちの力で自分たちの学校を少しずつでもよくしていきたいという気持ちをぜひ大切にしてほしいと思っています。

P1010058

9月11日(木)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③かきたま汁 ④なすのみそ炒め

Cimg7975

【食べ物のはなし】「なすについて」

 「なす」は夏から冬にかけて旬を迎える野菜です。インドで生まれたといわれ,日本には8世紀頃に伝わり,奈良時代には栽培されていたようです。形は長いものから丸いものまでいろいろあり,給食では「長なす」を使っています。

2025年9月10日 (水)

9月10日(水)「今日の給食」

【今日の献立】

 ①麦ごはん ②牛乳 ③冬瓜と豚肉の味噌汁 ④さばのピリ辛揚げ

Cimg7973

【食べ物のはなし】「サバについて」

 私たちがふだん食べているサバは「マサバ」,「ゴマサバ」,「タイセイヨウサバ」の3種類です。サバの脂肪に含まれる栄養には,血液をサラサラにしたり,脳の働きをよくしたりする効果があります。今日の給食では,一口大のサバを油で揚げて中華風のソースをかけています。

アクセスランキング